国内ユニ・チャームは27日、花王や大王製紙、ライオンの日用品大手3社とともに資材メーカー7社などと連携し、製品のサプライチェーン(供給網)全体の二酸化炭素など温室効果ガス(GHG)排出量の算定に必要なデータを流通させる共通システムを構築するため、「一次データ流通基盤」の実証実験を10月に始めると発表した。各メーカーが取引先とやり取りしていた情報を共通システム上から取得できるようにすることで、GHG排出量を把握する業務の効率化を図る。
実験に参加する日用品メーカーは花王、大王製紙、ユニ・チャーム、ライオン。資材メーカーはエム・エーライフマテリアルズ、JNC、住友精化、TOPPAN、日本触媒、三菱ケミカルグループ、レンゴーの7社。日用品メーカーのデータを流通させるプラットフォームの構築と運用はNTTコミュニケーションズが担当する。実証実験全体の事務局をデロイトトーマツコンサルティングが務める。
実証実験では、必要なデータの受け渡しがプラットフォーム上でスムーズにできるかを確認したうえで、業務効率の改善などの効果を検証。また、安全にデータを流通させられるかを検証する。ユニ・チャームが各社に連携を呼びかけ、資材購買などで普段から取り引きのある日用品メーカーと資材メーカーの間で、安全なデータ流通を目指すことになった。
実験は10月から12月末まで実施して、効果や課題点などを確認。来年には結果を公表し、プラットフォームの実用化に向けて準備を進めていく。
「一次データ流通基盤」の構築は、国内の日用品業界において初めての試みだといい、ユニ・チャームでは「デジタル技術を活用して一次データの流通を促進し、GXやDXによるGHG排出量の削減を推進する」としている。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com