ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

運輸・郵便業の賃上げ実施率は全業種で最低に

2024年10月29日 (火)

調査・データ厚生労働省が28日発表した2024年の「賃金引き上げ等の実態に関する調査」で、従業員1人当たりの平均賃金の引き上げ率は、前年比0.9ポイント増の4.1%となり、1人当たりの賃金を「引き上げた・引き上げる」と回答した企業の割合も同2.1ポイント増の91.2%となった。そのなかで、運輸・郵便業での実施率は74.4%で全業種の中で最も低く、賃金の引き上げ額も9030円(改定率3.2%)と全業種の平均を下回った。

全業種平均の改定額は前年比で2524円増の1万1961円、改定率は前値比で0.9ポイント上回った。改定額と改定率、実施率のいずれも比較可能な1999年以降で過去最高となった。

運輸・郵便業を見ると、賃上げの実施率は71%から3.4ポイント上昇したが、70%台だったのは生活関連サービス・娯楽業(76.2%)と2業種だけだった。また、「賃金を改定しない」とした企業は11.7%で、全業種の中で唯一10%を超えた。

平均改定額は昨年に比べて2414円増え、改定率も0.5ポイントアップした。

全業種での引き上げの理由は「企業の業績」が35.2%(前年35.2%)が最も多く、「労働力の確保・定着」14.3%(同16.1%)、「雇用の維持」の12.8%(11.6%)などが続いた。

企業の規模別の改定率は、従業員が「5000人以上」で4.8%、「1000人~4999人」で4.1%、「300人から999人」で3.8%、「100~299人」で3.7%だった。最も高い業種は「鉱業・採石業・砂利採取業」で5.9%、「金融・保険業」の4.6%が続いた。低かったのは「医療・福祉」の2.5%、「教育・学習支援業」の2.7%だった。

賃金を底上げするベースアップの実施状況を見ると、全業種平均では「管理職」が47%、「一般職」で52.1%と、いずれも比較可能な04年以降で最も高かった。運輸・郵便業では管理職が25.5%、一般職で33.4%といずれも平均を下回った。

調査は賃金・給与の改定状況を把握するため、毎年7‐8月に従業員100人以上の企業を対象に実施。今回は1783社から有効回答を得た。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com