ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

川崎汽船、船上でのCO2回収に向け立教大と研究

2025年2月20日 (木)

ロジスティクス川崎汽船は20日、立教大学などを運営する学校法人立教学院と「未来海洋環境調和型材料の社会実装」をテーマとした寄附型研究プロジェクト事業契約を締結したと発表した。

研究プロジェクトでは、立教大学内に「先進技術未来環境プロジェクト研究室」を設置し、同大学理学部化学科、箕浦真生教授らの研究グループとともに、多孔質材料の一種であるMOF(有機金属構造体)の分子技術を活用した船上CO2回収システムの構築を目指す。

MOFは、有機配位子と金属イオンから構成され、マイクロ孔と呼ばれる非常に小さな穴が開いている。MOFを構成する有機配位子と金属イオンの組み合わせ次第で任意の気体を吸着・分離させられるため、さまざまな気体の吸着・貯蔵材料として期待されている。

同社は、船舶から排出されるCO2を船上で分離、回収、貯蔵し、最終的には陸揚げするOCCSに関する技術の開発を進めている。2021年には当時、世界初の船上CO2回収装置の実証実験「CC-OCEANプロジェクト」で、排ガスからのCO2の分離・回収に成功している。

また、箕浦教授はMOFを用いた二酸化炭素を大量に吸着する材料を開発しており、実用化に向けた研究に取り組んでいる。

本研究プロジェクトでは、MOFの吸脱着性能を生かし、船舶の排ガス中のCO2を回収システムに活用できないか検証。実現性の検討や実用化に向けた技術開発などを進める。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com