荷主ElevationSpace(エレベーションスペース、仙台市青葉区)は16日、豊田自動織機と共同で、大気圏再突入システムに用いる耐熱材料の開発を開始すると発表した。宇宙実証機から地球への帰還時に必要な熱防護技術を対象とし、炭素繊維の3次元織物技術を活用した軽量かつ低損耗、低コストな新素材の開発を目指す。同技術は、宇宙で得られた物資を安全に地球に回収するための物流インフラの一環である。
豊田自動織機の3次元織物は、経糸・緯糸に加え厚み方向にも繊維を配置する立体構造を持ち、部位ごとに熱負荷に応じた密度設計が可能。これにより、再突入機全体を過剰設計で覆う従来方式に比べて軽量化が進み、打ち上げコスト低減や落下地点予測の精度向上に寄与する。宇宙輸送においては、機体回収の効率性と正確性が今後ますます重視される見通しだ。
同社は2026年後半に、回収可能な小型衛星「ELS-R」シリーズの初号機「あおば」の打ち上げを予定している。ポストISS時代を見据え、無重力環境での実験や実証を行い、その成果を回収するサービスを展開する方針で、今後はヒトやモノの宇宙輸送事業への拡張も見据えている。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com