ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

SDGsに積極的な企業が初の前年割れ、TDB

2025年7月28日 (月)

調査・データ帝国データバンク(TDB)は25日、SDGsに積極的な企業の割合は前年比1.2ポイント減の53.3%となり、調査開始以来、初めて低下したとする調査結果を公表した。同社はSDGsや環境問題などに消極的な米トランプ政権や、世界的な物価高騰や地政学的リスクの影響を指摘している。

同社は、全国2万6237社を対象に6月17日から30日まで、インターネットを通じてSDGsに関する見解についてアンケートを実施した。有効回答企業数は1万435社(回答率39.8%)だった。同調査は2020年以降、毎年実施している。

調査結果によると、SDGsへの理解や取り組みについて尋ねたところ、「意味および重要性を理解し、取り組んでいる」は前年比0.5ポイント増の30.2%となり、調査開始以降で最高となった。しかし、「取り組みたいと思っている」は同1.7ポイント減の23.1%で、合計すると「SDGsに積極的な企業」は1.2ポイント減の53.3%となり、初めて前年を下回った。

「言葉は知っていて意味もしくは重要性を理解できるが、取り組んでいない」は33.8%、「意味もしくは重要性を理解できない」は8.0%で、合計すると、「SDGsに消極的な企業」は同0.9ポイント増の41.8%だった。

企業規模別にみると、大企業ではSDGsに積極的な企業が71.1%と、全体を大幅に上回った。中小企業は50.2%で、小規模企業だけを見ると40.8%だった。規模が小さいほど、SDGsに積極的な企業の割合が低くなる傾向が続いている。SDGsに積極的な企業を業界別にみると、「農・林・水産」が64.2%で最も高く、「製造」が62.7%で続いた。

前年時点ではSDGsに取り組む意欲があったものの、取り組みに積極的でなくなった企業からは「現状では、当社には取り組む余裕がない」「どのように取り組めば良いか分からない」などと、「余裕がない」「ハードルが高い」といった声が聞かれた。また、「以前に比べてSDGs(特に環境問題)について聞く機会が少なくなってきている。トランプ大統領の影響なのか、一時の流行で終わってしまうような気もしている」といった声もあった。

同社は「環境や人権、多様性に対する人々の意識は高まり続けており、SDGsへの取り組みが企業の競争力向上や商品の購入意欲、採用活動の促進につながるケースは増えていくと考えられる。国や自治体には、具体的な取り組み事例とメリットの共有や相談窓口・補助金制度の充実など、支援策の強化が求められる」としている。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。