調査・データマーケットリサーチセンター(東京都港区)は20日、市場調査レポート「日本のeコマース市場規模(-2030):システム、プロセス、コンポーネント」の販売を開始すると発表した。
同社によると、日本のEC(電子商取引)市場は、モバイル普及とキャッシュレス化、物流・決済・広告の高度化、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)投資が相互に作用し、構造転換しつつある。競争は単なる価格の争いではなく、在庫の可視化や配送選択肢、会員プログラム、顧客データの活用といった総合力の勝負へと進化している。
レポートでは、国内ECが30年に向けて持続的に拡大するとの見通しを示している。拡大の背景には、日常消費のオンライン移行、デジタル広告の効率化、D2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)ブランドの台頭、サブスクリプションの定着、越境ECの需要拡大がある。
また、在庫の一元管理、需要予測に基づく前方配置、共同配送やロッカー受け取りの拡充、リバースロジの効率化が競争力の源泉となっており、即配・翌日配の選択肢を保ちながらCO2排出や人手不足に配慮した配送設計が求められている。地域事業者は、オンライン受注・決済・発送のセット化、共同倉庫・共同配送、越境プラットフォームの活用により販路を拡大している。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。