ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

日本協働ロボット市場、33年に14倍の57億ドルに

2025年9月29日 (月)

調査・データ市場調査会社のReport Ocean(レポートオーシャン、東京都中央区)は26日、日本の日本協働ロボット(コボット)の市場は2024年の3億9224万ドルから、33年までに14.6倍の57億4500万ドル規模へと拡大するとの予測を公表した。この間の年平均成長率(CAGR)は34.75%を見込んでいる。

協働ロボットは、人間と協力して作業を行うロボットで、人間の近くで安全に稼働できるよう設計されている。

レポートによると、日本では、製造業の中でも自動車産業やエレクトロニクス産業で協働ロボットの採用が進んでいる。ロボットは溶接や組み立てなど、反復的で精密さを求められながら危険も伴う作業に従事しており、工場の安全確保や効率化に貢献している。また、日本では、人口の高齢化と労働力の減少で自動化システムの必要性が高まっており、そうした面からも製造業や物流、ヘルスケア分野で注目を集めている。

こうしたなか、世界をリードするロボットメーカーは、日本企業と協力して日本のニーズに合わせたシステムを開発している。さらに政府も、工場などの自動化やIT技術の活用を推進しており、さまざまな支援策で市場を後押ししている。

また、製造業以外にも協働ロボットの活用が広がっており、医療分野では、手術支援やリハビリ、患者対応などにロボットを採用し、業務効率と安全性を向上させている。 同様に、物流や倉庫、小売業界でも、注文フルフィルメントや在庫管理、自動配送などに協働ロボットを活用している。これまで自動化に適さないと考えられていた分野でも協働ロボットの活用が進むことで、市場が拡大している。

同社は「今後も、日本の同市場は技術革新や、自動化ニーズの増加で飛躍的な成長が見込まれる。 各企業が生産性の向上やコスト効率、安全な職場を求め続ける限り、協働ロボットは日本の産業に不可欠なものになっていくだろう」と指摘。政府の支援もあり、日本は協働ロボット工学のグローバルリーダーになる可能性があるとしている。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。