ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

日本のデジタル貨物仲介市場は今後、発展段階へ

2025年10月16日 (木)

調査・データ米市場調査会社のKDマーケット・インサイツは15日、「日本のデジタル貨物仲介(フレイトブローカー)市場の将来動向と機会分析-2025年から2035年」と題した市場調査レポートを発表した。物流全体でデジタル化が進むなか、数千億円規模になる日本のデジタル貨物仲介市場の現状や課題、将来予測などをまとめている。

レポートによると、日本のデジタル貨物仲介市場は、物流業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展やEC(電子商取引)の拡大、効率的な貨物管理システムへのニーズの高まりによって急速に拡大している。デジタル貨物仲介のプラットフォームは、AI(人工知能)やデータ分析、クラウド、IoT(モノのインターネット)といった技術を活用し、荷主と輸送業者をリアルタイムでマッチングし、最適な経路計画や価格を提示する。

アジア有数の物流・貿易拠点である日本では、これまで電話や手作業が中心だった貨物手配のデジタル化が急速に進み、各企業はデジタルプラットフォームを通じて可視化や自動化、サプライチェーンの効率化を図り、人手不足対策の一つにもしている。さらに、政府の「Society 5.0」や「デジタル日本」構想では、スマート物流と自動化の推進がうたわれ、デジタル貨物仲介市場の成長を後押ししている。越境物流やラストマイル配送、環境配慮型輸送の需要が拡大するとともに、デジタル貨物仲介は次世代交通インフラの中核を担いつつある。

また、デジタルプラットフォームと輸送企業との提携強化と3PL事業者の台頭によって、仲介サービスの範囲が拡大しており、中小物流事業者もクラウドの貨物マッチングシステムを活用し、車両稼働率の最適化と空車走行の削減を図っている。

今後はブロックチェーンによる取引透明化や、AI活用の予測型フレートマネジメント、自動運転車両との連携など、新技術の導入が物流の効率性と信頼性を飛躍的に高めると予想される。スマートモビリティーや脱炭素輸送への移行にともない、デジタル貨物仲介プラットフォームは物流の中心的な役割を担い、IoT対応の車両管理や5G通信、デジタルツイン技術の活用が新たなサービスを生み出すと期待される。

同社は「日本のデジタル貨物仲介市場の将来は、デジタル化や自動化、持続可能性の融合によって大きな発展が見込まれる。AI自動化やユーザーフレンドリーなプラットフォーム、サステナブルな物流システムの実現に注力する企業が、今後の日本の物流変革をけん引していくだろう」などとしている。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。