ロジスティクスJR東日本(東日本旅客鉄道)とJR西日本(西日本旅客鉄道)は5日、在来線車両の装置・部品の共通化を検討開始したと発表した。この取り組みは、将来的な旅客輸送量や労働生産人口の減少を見据え、鉄道輸送事業を持続的に発展させるためである。共通化により調達の容易化や生産性の向上を図り、安定した輸送サービスを提供することが目的だ。今後、設計プロセスの効率化や技術向上を目指して、両社は連携を深めていく。
両社は2024年4月に覚書を締結し、共同で在来線車両の装置・部品共通化の検討を開始。取り組みを通じて、車両メーカ-・サプライヤーの製造プロセスの効率化やサプライチェーンの強靭化を図る。また、設計技術向上を目指した交流や意見交換を行い、サステナブルな車両製造を目指す。
両社はすでに北陸新幹線E7系/W7系の共同設計や相互直通運転を行っており、2023年4月にはE7系/W7系をベースとした新幹線の自動運転技術の検討も進めている。在来線における技術的な連携は今回が初めてである。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com