サービス・商品横浜ゴムは16日、XAI(eXplainable AI=説明可能なAI)を活用したタイヤ設計支援システムを7月に独自開発したと発表した。このシステムは、技術者の知識や経験を補う情報を提供し、経験の浅い技術者でもタイヤ設計が容易になり、開発のスピードアップやコスト削減を実現する。具体的には、SHAPというXAI技術をカスタマイズし、タイヤ特性に役立つ特徴量を多角的に表示することで、技術者が設計プロセスを効率的に進められるようになっている。
このシステムは、横浜ゴムが2020年10月に策定したAI利活用構想「HAICoLab(ハイコラボ)」に基づいて開発。HAICoLabは、人間のひらめきや発想力とAIのデータ処理能力を融合させるフレームワークであり、これによりタイヤの開発プロセスを革新することを目指している。具体的なプロセスとしては、技術者が設定したタイヤの基準仕様と目標特性値から改善すべき特性を定め、その改善に役立つ特徴量をXAIで提示し、技術者はその情報を基に仕様を修正していく。
このプロセスを繰り返すことで、最終的なタイヤの仕様が決定されるとともに、XAIによって各特性値の改善や維持に役立った設計因子とその寄与率も確認できる。このようにして、人とAIが協働することで新たな発見やひらめきが得られ、より高性能な商品開発が可能になる。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com