ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

空飛ぶクルマの研究機関など募集、日本SA

2024年7月26日 (金)

公募・入札技術創造企業の日本ソフトウェアアプローチ(埼玉県さいたま市)は26日、空飛ぶ車・ドローンに搭載すべく事業計画書を公表して研究機関・共創企業を募ると発表した。

空飛ぶ車はバッテリーにチャージした電力のみでは、最大離陸重量が軽いのでペイロード重量も軽くなり、飛行距離が短かくなるため、ガスタービン発電を利用することで最大離陸重量と飛行距離を増大させて、空飛ぶ車の実用性向上が試されている。

しかし、ガスタービンは高価格・低効率・高騒音などの課題があるため、次世代エンジンをガスタービンの代わりに活用して低価格・高効率・低騒音を実現させて空飛ぶ車への実装を目指す。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com