ロジスティクス日本航空(東京都品川区)は19日、CO2排出削減や騒音の軽減が期待される電動で駆動するトーイングカーを日本で初めて導入、本格運用を開始することを発表した。トーイングカーは、航空機の出発時にプッシュバック(後進)や駐機場間での移動に使用される航空機牽引車。導入するTLD社製の電動トーイングカーは、従来のディーゼルエンジン車と比較してCO2排出量をゼロに削減、騒音レベルも15%軽減する。さらに、フル充電の状態で23回のプッシュバックまたは8回のトーイングが可能で、全世界で43台の実績がある。
これまでJALグループでは、貨物の搬送やプロペラ機のけん引では電動トーイングトラクターを導入していたが、ジェット機を先導するためにはより大きな電力を必要とするため、充電設備の整備が課題だった。今回、那覇空港に充電環境が整ったこと、導入する電動トーイングカーが運用可能なボーイング737型機を14機保有する日本トランスオーシャン航空が多数運航していることから、電動トーイングカーの効果を最大限に生かせる環境であると判断し、那覇空港での運用開始を決定した。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com