調査・データ清水建設は4日、水素エネルギーの利用拡大を目的として、同社イノベーション拠点「温故創新の森 NOVARE」(東京都江東区)において、水素サプライチェーンを活用した水素蓄エネルギーの実証運用を開始したと発表した。
同実験では、同拠点に実装した水素エネルギー利用システム「Hydro Q-BiC TriCE」を活用し、敷地外から受け入れた水素を水素吸蔵合金タンクに貯蔵し、必要時に抽出して電力に変換することで、消費エネルギーの脱炭素化を促進させる。
今年度は、山梨県米倉山のグリーン水素製造サイトから年間40ギガジュール(GJ)の水素ガスを受け入れ、NOVARE構成施設4棟の電力エネルギー源として活用する。
Hydro Q-BiCは、太陽光発電の余剰電力を利用して製造した水素を、常温・低圧で水素を吸蔵・放出できる水素吸蔵合金タンクに貯蔵する設備で、タンクに内蔵した水素吸蔵合金は、着火せず非危険物として使用できるため、一般施設にも容易に展開できる。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com