ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

NXHD、NECと共同開発の遠隔システム25年提供へ

2024年9月4日 (水)

サービス・商品NIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)は4日、日本電気(NEC)と遠隔搬送ソリューション「テレロボフォーク」と「テレロボハンドラー」を共同開発しており、2025年の提供開始を目指していると発表した。両社は2020年10月からこのプロジェクトに取り組んでおり、労働力不足を解消し、物流の効率化を図る新技術の創出を目指している。

「テレロボフォーク」は、既存のフォークリフトにアクチュエーターやカメラ、高精度センサーLiDARを後付けし、自律・遠隔・搭乗の3つのモードを切り替え可能にするシステム。このシステムの活用により、倉庫内の自律運搬や遠隔操作が可能となり、労働力不足を補うとともに、作業効率を大幅に向上させる。また、倉庫内の映像データをもとに輸送ルートを自動設計し、リアルタイムでルートの修正や衝突リスクの回避を行うことができる。

さらに「テレロボハンドラー」は、ロボットアームを活用して、パレットやカゴ台車への積み付けや仕分け作業を遠隔操作で行える技術。特別なプログラミングは不要で、作業環境や物品の変化にも柔軟に対応できる。この技術は、作業の効率化だけでなく、物流現場の作業環境を大きく変革する可能性を秘めている。

▲テレロボフォーク(出所:NIPPON EXPRESSホールディングス)

両社は、24年1月からNXグループの倉庫でテレロボフォークの実証実験を開始しており、今後、国内5拠点での運用検証を展開する予定。また、テレロボハンドラーについても、同年中に実証検証を行う計画である。

これらの遠隔搬送ソリューションは、作業効率の向上だけでなく、距離や時間の制約を超えた新たなオペレーションの実現、労働力の確保、そして物流業界全体のデジタル変革(DX)を推進する重要な技術である。両社は2025年の事業化を目指し、さらなる技術向上と安全性の確保に努める。

同ソリューションは9月10日から13日まで東京ビッグサイトで開催される「国際物流総合展2024」の、両社ブースで紹介される予定だ。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com