国内東京都は27日、宅配便の利用状況や受取方法、東京都の取組の認知度などを把握する目的で491名の都政モニターに対して行った「令和6年度第5回インターネット都政モニターアンケート」の結果を公表した。
この1年の宅配便の受取頻度について聞いたところ「月に2-3回程度」が3割を占めた一方、「週に1~2回程度以上の受取(計)」は4割を超えた。再配達をどの程度利用しているか聞いたところ「あまり利用しない、ほとんど利用しない」(73.7%)が最多だった一方、「半分以上(計)」(22.2%)は2割を超えた。再配達となった理由は「いつ荷物が届くか知らなかった、わからなかった」(63.3%)が最も高く「配達日時が指定できなかった」(48.2%)「配達日時を知っていたが、指定した時間帯に帰宅が間に合わなかった」(18.7%)が続いた。
宅配便を受け取る際の最も多い方法について聞いたところ「自宅(計)」(98%)(対面、置き配、宅配ボックス、管理人)がほとんどを占めた。また、各宅配便事業者が提供している「お届け通知サービス」を知っているか聞いたところ「サービスを知っており、利用している」(74.3%)が最も多かった。サービスを利用中もしくは利用意向のある人に「お届け通知サービス」をどのように活用しているか(するか)聞くと「受取日時の指定、変更」(87.2%)が最も高く「配達状況(荷物の現在地)をリアルタイムで確認」(47.6%)「配達予定時間の通知」(37.4%)が続いた。
宅配便を受け取る際、置き配をどのぐらい利用しているか聞いたところ、置き配を「利用する(計)」(52.7%)が半数を超え「置き配を利用したことがない」(26.1%)は2割ほどにとどまった。また、置き配バッグを知っているか聞いたところ「知っている(計)」(61.3%)が最も多かった。一方「知らなかった(計)」(38.7%)は4割程度となった。「今後利用したい(計)」(28.3%)は、3割程度となった。
通信販売において物流サービスに対するコスト意識の浸透やドライバーの業務に対する社会的な理解の醸成に向けて「送料無料」に代わる様々な表記の検討が国で行われている(送料の負担者の表示や送料込みの価格表示など)ことに際し、「送料無料」の表記について考えを聞いたところ「購入を決める理由になる」(73.3%)が最も高く「購入意欲が少し高まる」(54.4%)、「同じ商品であれば送料無料のサイトから購入する」(50.1%)と高水準だった。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com