ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

米関税政策、「経営にマイナス」の運輸業は過半数超

2025年4月11日 (金)

調査・データ東京商工リサーチ(TSR、東京都千代田区)は10日、米ドナルド・トランプ大統領が導入を発表した「相互関税」について「経営にマイナスの影響がある」と回答した企業は52.3%と半数を超えたとする企業アンケート結果を公表した。

トランプ米大統領が今月2日、世界各国に相互関税を課すと発表し9日午後に発動されたが、翌10日に一転して一時停止が発表された。しかし、全ての国に課せられる一律10%の基本税率と自動車や鉄鋼、アルミニウムに対する追加関税25%は維持されており、自動車産業など製造業を中心に影響が懸念されている。

調査は今月1日から8日まで、インターネットを通じて実施。5372社から有効回答を得た。

調査結果によると、関税引き上げの影響について「影響は生じていない」との回答が46.2%と最も多かったものの、「少しマイナス」が30.3%、「大いにマイナス」が22.0%で、「マイナス」との回答の合計は52.3%と半数を超えた。

一方、「大いにプラス」は0.3%、「少しプラス」は1.0%で「プラス」との回答は計1.3%にとどまった。

産業別では、「マイナス」が最も高いのは製造業の64.4%で、卸売業の56.4%、運輸業の51.5%が続いた。逆に「プラス」が最も高かったのは小売業で3.6%、次いで不動産業と卸売業の1.8%だった。

また、7日に相互関税への対応についての質問を追加したところ、951社から回答があった。

「特になし」が65.1%と最も多く、何らかの対応を取ると回答した企業の中では「保有する原材料、仕掛品、在庫の量を減らす」が9.7%と最も高く、「設備投資、拠点開設を取りやめる・規模を縮小する」が9.0%で続いた。

社内の想定為替レートについては「円高方向に見直す」とした企業が5.3%だった一方、「円安方向に見直す」との回答も1.0%あった。

金融機関からの借り入れは「減らす」が5.6%(54社)で、「増やす」の3.5%(34社)を2.1ポイント上回った。

また、「今年度の賃上げを取りやめる」が2.7%、「来年度の賃上げを見送る」が4.8%と賃上げに影響すると回答した企業もあった。

同社は「課税導入が発表されたばかりで影響を精査している企業が多く、現時点では対応を決めかねている企業が多いようだ」としている。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com