
▲秋山紘毅社長
話題「まだまだ、WMS(倉庫管理システム)について知ってもらうことが必要。WMSを通じて、物流効率化の道すじを広めていきたい」と、コネクテッド(神戸市中央区)社長、秋山紘毅氏は語る。
いまだに紙リストに頼る物流現場は多く、WMSって何、どんなことができるのという質問も少なくないという。2024年問題や物流法改正が話題になることで、ようやくWMSの意義も少しずつ浸透し始めているという状況ではないかと秋山氏は指摘。人手不足、労働力の確保が顕在化し、「課題解決へ切迫感を持ってやってくる人が増えた兆しは見える」(秋山氏)という。
コネクテッド・リンクで、DXのはじめの一歩、次の一歩を後押し
コネクテッドは、業務モデルとしてパッケージングしたWMSソフトウエア「Connected Linc」(コネクテッド・リンク)を展開する。
秋山氏は、このコネクテッド・リンクを紹介することが、WMSの基本的な意義、WMS機能の基礎を理解してもらうきっかけになっているといい、「パッケージの売り切りそのものが目的ではなく、WMSを活用して、しっかりと効率化の結果が出るまでサポートできること」を目標に据える。コネクテッド・リンクをWMSの基本教材として、物流課題の抽出と解決へ伴走するのが、同社の基本姿勢だ。
アナログで属人的な庫内の在庫・入出荷管理に頼る事業者にとっては、WMSのようなソフトウエア、データ運用の効用は見えにくいものだ。「手作業からデジタル化への転換は、ゼロから1を生み出すようなもの。まずは、紙リストではなくハンディーターミナルなどの現場端末を触ってみることから促して、業務転換を後押しすることも重要」と秋山氏はいう。同社は、ハンディーターミナルをDX(デジタルトランスフォーメーション)の入り口とする事業者が、端末選び段階でつまずかないように、どのハンディー端末にもメーカーフリーで対応できるミドルウエアも用意する。「他社では連携するハンディーターミナルの制約も多い。デジタル化の最初の一歩をサポートし、使用中の端末をそのまま利用したいなど、次を考える現場もサポートできる」(秋山氏)のが、同社ならではの特色だ。
物流の変革に向けて秋山氏は、「自動化にチャンレンジ、ステップアップを目指す企業への丁寧な後押しはもちろん、今すぐに使えるツールをまずは活用してもらうことに注力する必要がある」と指摘、広く早く効率化の裾野を広げることを目指す。また、新たに自動化にチャレンジする企業のはじめの一歩、すでにWMS運用を開始した企業の次の一歩を後押しすることで、業界全体の物流効率化をもう一段上のレベルへと押し上げていく。
自社完結で、物流業界の「相談窓口」となるコネクテッド
庫内データの中枢となるWMSは、物流のあらゆる課題解決においてもトータルな解決策の提案者であることが求められる。
「導入前の現場コンサルティングから導入後の保守まで、一貫した窓口となるのがコネクテッド。連携するソフトウエアからハード機器まで、ワンストップで対応することで、庫内の全体最適化に伴走する」(秋山氏)
自社完結をモットーに、商談から導入まで責任を持って素早くレスポンス。さらに保守専門の窓口も設けて、開発に直結したユーザーとの接点を広げている。秋山氏は、「役所の困りごと相談窓口を思い浮かべてもらえれば。コネクテッドに相談すれば、たらい回しにされることなく解決策が見つかる、そんな存在を目指す。WMSへの理解が深まるように、相談しやすく末長い付き合いができる窓口でありたい」と表現する。
また、ただ窓口で待つだけではない。課題解決では現場主義を徹底する。秋山氏は「現場に足を運んだ結果、庫内だけではなくデスクワークの非効率にも気づき、オフィス業務の効率化まで支援したことが、RPA導入サービスに取り組む契機になった」と語る。倉庫作業からデスク事務業務まで、現場の困りごとに徹底して向き合う姿勢が、実効性のある解決を生む原動力だ。
CLOから手探りの現場まで、WMSデータ活用が次の改革推進力
秋山氏は最近の傾向として、特に製造業でWMSの関心が高まっているという。有名メーカーでも、調達計画・生産管理と、物流部門が寸断されていることが多いようだ。今後、CLO(物流統括管理者)の誕生で、単なるコストセンターではない攻めのサプライチェーン戦略が問われ、WMSの貢献領域も拡大するだろう。また、製造荷主の物流を請け負う物流事業者には、CLOが目指す物流再編に呼応し、逆提案できるようなWMSデータの活用力、一歩先のWMS運用が問われる。
その一方、まだ物流業務のデジタル化ができない人たちを1人でも多くDXのスタートラインに導き、物流革新に取り組む仲間を増やすことも必要だ。WMSに多様なデータが集まることが、次の革新の推進力となる。
DXという言葉に焦りを感じた企業トップから、手探りのままWMS選びを任されたという担当者もいるのではないか。「事業規模に関係なく、まずはコネクテッドに相談してもらいたい。来年には初めて東京の物流展示会に出展を予定、人員も拡充してより多くの人たちが相談できる環境を整えたい」(秋山氏)と語る。
正解が見えない物流の困りごとは、コネクテッドへ。その「相談窓口」は大きく開かれている。