ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

SUBARU、大泉工場で全固体電池のテスト運用を開始

2025年8月18日 (月)

拠点・施設SUBARUは18日、エンジンやトランスミッションの生産拠点である群馬製作所 大泉工場(群馬県邑楽郡)にて、マクセル(東京都港区)のセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」を産業用ロボットおよびプログラマブルロジックコントローラー(設備や機械の動きを制御する装置)へ搭載し、テスト運用を開始したと発表した。

自動車の製造工程において使用される産業用ロボットにはメモリを保護するためのバックアップ用電源の多くに一次電池(使い切りタイプの電池)が搭載されており、1年から2年程度で電池交換が必要となっている。今回、同工場において使用している産業用ロボットに全固体電池を搭載することにより10年以上交換不要となり、産業廃棄物やメンテナンス工数などの削減を推進する。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。