ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

小型・短納期・フル内製のROMS自動倉庫をINNOVATION EXPOで体感せよ

自動倉庫の常識を壊すROMS「ナノ・ストリーム」

2025年9月2日 (火)

話題「国際物流総合展2025 第4回 INNOVATION EXPO」に出展するROMS(ロムス、東京都品川区)。その目玉は、展示会で初披露となる自動倉庫「Nano-Stream」(ナノ・ストリーム)の実機デモだ。

物流ソリューションが乱立するなかで、Nano-Streamは独自の開発思想と構造で注目されている。展示会を前に、「小型・省スペース」「短納期」「日本製・フル内製」「柔軟性・拡張性」などのキーワードを軸に、同製品の特長をあらためて紐解いていきたい。

スモールスタート支える「省スペース」設計と柔軟性

Nano-Streamは、AGV(無人搬送車)、着脱式ラックハンガークレーン、保管ラック、入出庫ステーションなどで構成されるモジュール型の自動倉庫。最大の特長は、コンベヤーを使わずにクレーンとAGVで荷物の移載・搬送を完結できる点にある。限られた倉庫スペースでもGTP(Goods to Person)型の高精度オペレーションを実現し、自由度の高い保管・搬送動線など既存倉庫内の空間的制約にも対応した導入が可能となる。

▲Nano-Stream

自動倉庫といえば、大手企業が大掛かりな投資で導入するものという常識を打ち破るのがNano-Streamである。小型・省スペースでありながら高い作業効率・保管効率を両立。まずはスモールスタートによる自動化・省人化を可能にすることで、多様な規模の事業者の自動化取り組みを後押しする。

Nano-Streamはわずか100平方メートル以下からでも設置できる。入出庫処理能力はAGVとクレーンの構成数に応じて拡張可能で、ステーションの追加やAGVの増設により、繁忙期や事業成長に合わせた処理量やピーク対応力を段階的に高めていくことができる。社会や物流の変化に備え、初期投資を抑えて成功に導く自動化のあり方を提示する。

4-6か月の「短納期」導入がもたらすビジネスメリット

Nano-Streamは「4-6か月での導入も可能」という「短納期」を実現したことも、ほかのソリューションとの大きな違いだ。

(クリックで拡大)

では、通常1年超とされる自動倉庫の納期をここまで大きく短縮できるのはなぜか。それは、設計から製造、上位システム連携、機械・電気・ソフトまでを一貫して社内で手がける“フル内製”体制に支えられているからだ。

ROMSは、自社一貫体制で、要件調整・設計をスムーズに完結。モジュール化されたユニットとシンプルな機器構成を採用し、棚やクレーン、コンベヤーやAGVなどを単一システムで制御することで、個別カスタマイズにかかる工数を抑えている。可能な限り汎用品を使うことでスペアパーツの調達性や柔軟性も高めている。

また、独自のシミュレーターによる事前検証により、現場でのハードウエアやソフトウエアの想定外のトラブルを未然に防ぎつつ、スムーズな立ち上げを実現。既存WMS(倉庫管理システム)など上位システムとのAPI/CSV連携に加え、引き当てロジックや在庫データの連携調整も支援して、スピーディーな運用開始と、安定稼働を後押ししている。

こうした開発体制による短納期化は、導入企業の大きなビジネスメリットにつながるものだ。例えば、短納期であれば期中に間に合わせたい設備投資計画を遂行できる。3PL企業などにとっては、予期せぬ需要変動や事業拡大といった、荷主企業からの急なオーダーに応えることも可能となる。他社の物流サービスとの差別化や、現場の既存オペレーションへの干渉を最低限に抑えることにも貢献するだろう。

日常から物流を取り巻く環境変化の早さを実感し、自動倉庫を具体的な設備投資計画に組み入れたいと考える企業にとって、短納期で活用できるNano-Streamは、合理的な選択肢の1つとなるのではないだろうか。

「日本製・フル内製」で実現、品質・高速性・コスト3拍子そろった性能

ナノ・ストリームにとって「日本製・フル内製」も重要なキーワードである。

ROMSが「日本製・フル内製」にこだわる背景には、日本ならではの「高品質」と、海外製品の優れた「高速開発」との両立を目指すという企業姿勢がある。日本の現場ごとの設計最適化や保守性を重視しながら、外注によるロスを排除して海外製に劣らない高速開発を実現。加えて、外注・専用品中心の自動倉庫では仕様変更やレイアウト最適化が困難なことも多いが、ROMSでは物量や運用フローに応じて設計段階から仕様を柔軟に調整できる。


導入後もトラブル発生時の一次対応や部品供給までを国内で完結でき、止まることのない現場運用の構築、長期の安定運用が可能となる。ただスピーディーに稼働させるだけではなく、現場を支える根幹として長く運用でき、もしもの時にはすぐに直せるという日本品質は、開発・導入・運用まで一貫して対応する現場の力強い“伴走者”ならではの開発思想といえる。

また、「日本製・フル内製」でありながら、可能な限り汎用品・一般品を活用することでコストを抑え、価格面においても海外製と勝負できるソリューションとなっているのも特筆すべきポイントだ。品質、開発の早さ、コストなどあらゆる面で類似ソリューションと比較すれば、Nano-Streamがいかに高いレベルでバランスのとれた性能を備えているかに気づくはずだ。

工場内倉庫の「外部委託」提案で新規ニーズ開拓

変化に対応する「拡張性」とFA領域に展開する「応用力」

Nano-Streamの「拡張性」にも着目したい。ステーション、ラック、AGV、クレーンなどの構成を柔軟に増減できる拡張性、柔軟性は、スモールスタートによる立ち上げ後のスケールアップにも適応する。商品の回転率や入出庫スケジュールに応じた運用設計により、処理負荷やAGVの混雑を防ぎ、高スループットを維持できる点も特長である。

▲Nano-Streamは小さく始められ、柔軟性/拡張性が高いのが特長(クリックで拡大)

さらに、コンテナのサイズ変更などカスタマイズが可能で、ケースそのままの保管から細かい日雑品などSKU管理が煩雑なアイテム、複数荷主の商品管理などにも対応する。現状の課題解決のみならず、さらなる前進を目指す事業者の成長を後押しする機能で、すでに具体的な導入成功事例も報告されている状況だ。

また物流領域だけではなく、製造業などFA(Factory Automation)市場に向けた展開も見据えている。製造ラインの中間保管庫としてバッファ・順立て、小部品のキッティング工程や多品種少量のサービスパーツなどの自動保管とピッキング、小型AGVを使ったコンテナの工程間搬送などをユースケースとして想定し、多様な分野での活用、導入先拡大が期待される。

展示会で初の実機デモ披露、現場改革のきっかけに

ROMSは、2025年9月10日から12日に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開催される「国際物流総合展2025 第4回 INNOVATION EXPO」に出展、Nano-Streamの実機を初公開し、その稼働の様子をデモンストレーション形式で披露する予定だ。また、出展ブースではより具体的な導入相談にも対応する。来場者にとっては、設置スペース、処理能力、導入費用、拡張性、運用人員の削減効果などを体感し、自社倉庫への導入イメージを具体化する機会となるだろう。

さらに展示会では、ピッキング-仕分け工程を引き継ぐ「梱包」工程の効率化をバックアップする「梱包アシストAI」のデモ展示も予定。商品に応じた最適な梱包サイズをAIが瞬時に提案することで梱包作業者をアシストし、配送コスト削減へとつなげるソリューションは、サプライチェーンのより広い領域の効率化に向けて、初期投資なども必要ない現実的な現場改革の一手となるのではないだろうか。

自動倉庫の“常識”を疑え、新たな選択肢がここに

導入コストや設置制約、長期工期といったハードルから、自動化に踏み出せなかった現場も多いはずだ。今回の展示会でNano-Streamを体感することで、そうしたこれまでの固定概念を打ち破り、新たな選択肢、可能性を見出すこともできるだろう。事業規模に応じた省スペース・短納期・柔軟運用といった特性を提示し、高密度保管と生産性向上を同時に叶える現実的なソリューションであることを理解するには、何よりもまず実機に触れてみることが大切だ。

ROMSはNano-Streamを、現場目線で使いこなせる自動倉庫として提案し、導入後まで伴走する姿勢を貫く。これまでは失敗が許されなかったために踏み切れなかった自動化の最初の一歩、現実的ではなかった「まずはお試しでの運用」といったトライアルにも、Nano-Streamをきっかけとして踏み出すことができるのではないだろうか。

ROMSの果たすべき役割は、より多くの自動化を成功に導く伴走者であると同時に、物流現場に新たな常識をもたらす挑戦者でもある。

ROMS「国際物流総合展2025 第4回 INNOVATION EXPO」出展概要

日時:9月10日-12日 10時-17時

会場:東京ビッグサイト 東4-8ホール

ブース番号:6-504(保管業務効率化ゾーン)

ブースツアー予約受付中 申込フォームはこちら

▶「国際物流総合展2025 第4回 INNOVATION EXPO」特集トップへ