調査・データ市場調査会社のReport Ocean(レポートオーシャン、東京都中央区)は6日、日本の物流セキュリティー市場は2024年の73億2960万ドルから、33年までに217億2200万ドルへと3倍近い規模にまで拡大するとの予測を公表した。この間の年平均成長率(CAGR)は12.83%を見込んでいる。EC(電子商取引)や医薬品、自動車、電子機器などの産業分野で高まる、盗難や紛失、運営リスクを軽減するための統合セキュリティーサービスが市場を牽引する。
レポートによると、日本の物流分野では、貨物のセキュリティーの強化で、盗難を削減し、運用の透明性を向上させるために、リアルタイムのGPS追跡やIoT(モノのインターネット)センサー、AI(人工知能)による異常検出といった技術が積極的に採用されている。特に、医薬品や電子機器、高級品、防衛関連からのニーズが高い。
技術的には、ブロックチェーンが、改ざん防止の文書化と安全な取引記録に活用され、AIは潜在的なセキュリティー脅威の予測や、ルート計画の最適化といった分野で活用されている。また、医薬品や食品産業では、温度に敏感な商品が増加しており、冷蔵監視システムや倉庫の温度管理など安全な低温物流システムが求められている。
このほか、国内外の規制の順守や、輸送・配送業務の信頼性の確保も重要な課題で、物流企業は物流インフラの安全性確保への投資を増大させている。リアルタイム追跡システムやIoT対応の資産監視、GPS駆動型フリート管理、AIベースの予測分析によって、サプライチェーン全体のセキュリティー対策が進められ、倉庫の自動化とロボットは、ヒューマンエラーや運用の非効率性を削減しながら、セキュリティーの強化にも役立っている。
同社は今後の日本の同市場について「新たな技術の採用や規制の強化、高価値ECの出荷の急増によって支えられ、持続的に拡大していくと予想される。新規参入企業や既存企業間の競争でサービス品質も向上していく」などとしている。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。