国交省、港湾運送で適正取引ガイドライン策定へ 25/09/12
遊佐菅里-遊佐鳥海ICで通行止め、9/24から 25/09/12
物流施設の表面賃料は上昇も実質下落、C&Wレポ 25/09/12
特殊車両通行制度の実態把握へ調査、国交省 25/09/12
カトーレック、高松工場で「Nearly ZEB」取得 25/09/11
全ト協、重さ指定道路で325区間を要望 25/09/11
全ト協、道路情報電子化で588区間を要望 25/09/11
全ト協ら3団体、高さ指定道路で348区間を要望 25/09/11
国交省、運行管理業務委託のニーズ調査を実施 25/09/10
国交省、9/17にOBD検査の第4回会合開催 25/09/10
7月トラック事業者行政処分は72件、X Mile 25/09/09
東海電子、業務前自動点呼対応機器を発売 25/09/09
ナンバープレート封印委託を効率化へ、国交省 25/09/09
北見市で特殊車両を取り締まり、2台に指導 25/09/09
日本倉庫協会、物流・自動車局と意見交換会 25/09/08
国交省、「新モーダルシフト」実証事業で3次公募 25/09/08
相馬IC-米沢北IC、9/24から夜間通行止め 25/09/08
海運企業説明会・面接会を今治市で、9/26 25/09/08
改正物効法、パブコメから読み解く課題点 25/09/05
千葉労働局、9/17に運送業ワークショップ 25/09/05
繁忙期の事故防止へ、全ト協が安全運動を展開 25/09/05
国交省、マレーシア技能短大で物流集中講義 25/09/05
国交省、パレット利用の調査協力呼びかけ 25/09/05
国交省、9/8に鉄道GX戦略案を取りまとめ 25/09/04
国道249号は29年春の本復旧見込む 25/09/04
日本郵便軽貨物処分、制度の限界と企業責任を問う 25/09/03
国交省、北海道新幹線延伸会議の中間取りまとめ 25/09/03
日本郵便100局に軽バン車両停止方針、2000局も順次 25/09/03
国交省、価格転嫁と賃上げ徹底を全ト協へ再要請 25/09/02
国交省、モーダルシフト推進事業で7件採択 25/09/02
鉄道輸送統計、5月貨物輸送数量は1.8%減 25/09/01
24年国内港湾コンテナ取扱は横ばい 25/09/01
改正省令が公布、荷主負担と評価制度に懸念の声 25/08/29
大型トラックの車検証に誤記、燃費基準未反映 25/08/29
掛川バイパス上りで夜間通行止め、9/29-10/3 25/08/29
九州運輸局、無事故トラック事業者6社を表彰 25/08/29
6月の航空輸送統計、国内貨物は4.8%増加 25/08/29
共同輸配送や帰り荷確保へ、国交省が4次公募開始 25/08/29
物流・自動車局、物流関係施策の予算倍増 25/08/29
道路局概算要求、物流網強化へ2.5兆円 25/08/29
海事局、自動運航船PJや人材確保に注力 25/08/29
鉄道局、青函共用調査やモーダルシフトに重点 25/08/29
5月内航船統計、総輸送量は5.1%減 25/08/29
主要港湾、6月外貿コンテナ取扱個数3.5%増 25/08/29
24年度宅配便は0.5%増、メール便7.3%減 25/08/28
港湾局、労働環境改善と自動化技術に重点 25/08/28
航空局、北九州空港滑走路延長で物流拠点化 25/08/28
国交省が倉庫約款を改正へ、付帯業務を明文化 25/08/28
4-6月内航船積載率、RORO船が高水準 25/08/28
穴水IC-徳田大津JCT、9/1から夜間通行止め 25/08/28
国交省、CO2排出枠割当議論する小委員会初会合 25/08/27
DMP、空港グラハン協会に賛助会員として加盟 25/08/27
北海道で共同輸配送デジタルマッチング、公募開始 25/08/27
国交省、荷主違反行為調査の回答期限を延長 25/08/27
金沢・羽咋道路に地元小学生がアート、8/30 25/08/27
えりも港で緊急物資輸送合同訓練、国交省など 25/08/27
24年度の貨物船事故件数は125件、84%増 25/08/27
5月自動車貨物輸送は6.9%減、入庫高も3.1%減 25/08/26
松山道、一部区間で10-11月に夜間通行止め 25/08/26
藤枝バイパス4車線化準備、9/22から夜間規制 25/08/26
国交省26年度概算要求は7兆812億円、災害対応強化 25/08/26
高橋国交副大臣、欧州で港湾連携と脱炭素化協議 25/08/26
ふそうスーパーグレート558台をリコール 25/08/26
大分・宇佐道路で夜間通行止め、9/25-26 25/08/26
国交省が「Cyber Port」活用セミナー、9/9 25/08/26
国交省、災害時ドローン物流体制構築へ公募開始 25/08/25
ラストマイル配送効率化検討会、8/28に第3回 25/08/25
国交省、運輸部門の排出枠割当方式を検討開始 25/08/25
官民で次世代航空モビリティー検討、8/28 25/08/25
NPシステム開発、業務前自動点呼機器の第1号認定 25/08/25
国道49号市街地部の大型車通行半減、水原BP開通で 25/08/25
幌富・豊富バイパス、9/1から夜間通行止め 25/08/25
後志道・仁木IC-余市IC間で夜間通行止め 25/08/25
近畿高速新料金で分散進む、深夜割引帯は4.8%増 25/08/22
佐久間川合IC-東栄ICで夜間通行止め、9/1-5 25/08/22
次期物流大綱へ提言、コスト負担や商慣行見直し焦点 25/08/22
鉄道統計、4月貨物輸送数量は1.8%増 25/08/22
25年度の関東事業用自動車安全施策を策定へ、8/28 25/08/21
標準パレット導入に補助金、国交省が4次公募開始 25/08/21
愛知県がドローンサミットの参加募集を開始 25/08/20
ドローン配送拠点整備支援、ANAHDなど5件採択 25/08/18
トラック輸送省エネ化事業で3次公募、8/29- 25/08/18
物流施策大綱検討会、8/21に第5回開催 25/08/18
高速道無人化へ、インフラ協調で物流の未来を拓く 25/08/15
輸送と保管を融合、「自動物流道路」構想の全貌 25/08/15
運行管理DXが深化、現場目線で制度改善へ 25/08/14
次期安全プラン策定へ、軽貨物・高齢化対策が二大柱 25/08/14
北海道新幹線延伸で揺れる貨物唯一ルート 25/08/14
第2の開港へ、年間300万トン航空貨物ハブ構想 25/08/13
「再配達率削減」の現状を整理する 25/08/13
再配達削減の切り札、「置き配」標準化を検証 25/08/13
小樽開建、国道5号の特殊車両取締りで2台に警告書 25/08/13
北海道でトラ輸送の取引環境・労働時間改善協議会 25/08/13
ゆうメール値上げ、信頼失墜の中での苦渋か補填か 25/08/12
第三回物流DX会議、登壇者・セッションテーマ公開 25/08/12
日本郵便、点呼不備問題で外部委託費65億円 25/08/08
国交省、低気圧と前線による大雨への警戒を呼びかけ 25/08/06
水戸線、新IC名称は「潮来行方」「行方」 25/08/06
自動運転トラック輸送会議、総務省交え第2回開催 25/08/06
岡山運輸支局、10月29日大型車車輪脱落防止講習会 25/08/06
函館開発建設部、函館新道等夜間通行止め8/18- 25/08/06
国交省がベトナムで物流人材育成講義、佐川GL登壇 25/08/05
物流改正法施行は26年4月1日、閣議決定 25/08/05
国交省、自動運転トラ幹線輸送実証事業二次募集開始 25/08/04
国交省モーダルシフト推進事業に32件採択 25/08/04
国交省、原発事故高速無料措置からトラックを除外 25/08/04
国交省、事故防止対策支援補助金の期間を延長 25/08/04
ジグザグ、越境ECアメリカ・台湾・香港に集中 25/08/01
国交省、トラック物流Gメン是正指導パブコメ募集 25/08/01
国道8号米原バイパス、夜間通行止め8/21-25 25/08/01
災害時支援物資輸送訓練に補助金、国交省が募集 25/08/01
大阪・関西万博ナンバープレート、申込受付終了 25/08/01
関東運輸局、国際海コン陸送安全確保を協議8/8 25/08/01
5月の航空輸送統計、国内貨物は9.5%増加 25/08/01
自動物流道路検討会、東名などにケーススタディ設定 25/07/31
国交省、台風9号に備えた体制の確保を呼びかけ 25/07/31
横浜本牧ふ頭BC2ゲートでCONPAS試験運用 25/07/31
5月港湾統計、外貿コンテナ取扱個数4.1%増 25/07/31
新潟・三条、国道8号で車線の切り替え8/5 25/07/31
関東地方整備局、河川の清掃活動を実施 25/07/30
空飛ぶクルマ実装へ、専用離着陸場の機能検討 25/07/30
国交省、自動物流道路検討会の最終とりまとめ 25/07/30
4月内航船輸送統計、総輸送量は4.4%減 25/07/30
篠栗IC-筑穂IC、4車線開通で大型車の利用増加 25/07/30
JWA、国交省から優良業務・優秀技術者表彰 25/07/29
国交省、e-Gov紹介の動画3本公開 25/07/29
国交省、運送事業事故防止対策支援の申請受付開始 25/07/29
室蘭開発建設部が道路陥没防止へ地下物会議、8/4 25/07/29
国交省、オンライン申請e-Gov説明会8/19 25/07/29
名古屋‐広島間で化学品共同鉄道輸送の実証開始 25/07/29
日高道・苫東中央IC、8/9から終日閉鎖 25/07/29
釧路開発建設部、違反の特殊車両1台に指導 25/07/28
東海環状道、本巣IC-大野神戸ICが8/30開通 25/07/28
大井1・2号ターミナルでCONPAS予約を常時運用 25/07/28
国道1号静清バイパス、夜間対面通行8/1から 25/07/28
物流データ連携促進支援事業で3次公募開始 25/07/25
全国軽貨物協、国交省と意見交換会 25/07/25
物流パートナーシップ取り組みで示す、改革の姿勢 25/07/24
国交省と労働局、荷主に向けた合同パト実施 25/07/24
国交省、名阪国道で車線規制8/18・19 25/07/23
国交省、徳島で渋滞対策協議会7/28 25/07/23
国交省、西知多道路で昼夜連続通行止め8/22から 25/07/23
国交省、八潮・陥没事故踏まえ有識者委員会 25/07/23
国交省、海上・港湾・航空技術研の評価部会開催 25/07/23
函館-長万部間の貨物輸送、25日に中間とりまとめ 25/07/22
国交省、令和7年度湾施設整備事業計画が閣議決定 25/07/22
国交省、水の週間に192施設を青く点灯 25/07/22
国交省、「自動物流道路」第2回分科会開催 25/07/22
東北中央道・国道47号で長期交通規制8/7まで 25/07/22
国交省、総合物流施策大綱の検討会を28日開催 25/07/22