ロジスティクスNTTロジスコ(東京都中央区)は3日、5月14、15日に日本ロジスティクスシステム協会(JILS)が主催した「全日本物流改善事例大会2024」において、同社埼玉物流センター(埼玉県加須市)の優良改善事例を発表したことを発表した。
発表では、ロボット改良による自動化対象物品拡大、ツール開発による手作業削減・効率化をテーマに、3つの改善に向けた取り組みが紹介された。

▲結束ロボットの結束作業の様子(出所:NTTロジスコ)
1つ目は、レンタル機器の付属品である電源アダプターケーブルの回収再生作業(洗浄・検査・巻き取り・結束)で、既存の自動クリーニング・結束作業ロボットでは取り扱えない製品が急増したことを受け、既存ロボットを改良した2号機を増設したもの。これにより、ロボット作業比率を21%から46%へ25ポイント向上させ、作業者8人の省人化を実現した。
2つ目は、ロボット導入後、残る54%の手作業について、属人化された人手作業からの脱却と作業者の高齢化に伴う新人作業者の定着率の向上を目指し、同社オリジナルの半自動コード巻き取り機を開発、導入した。これにより、手作業比率を54%から11%へ43ポイント削減を見込み、作業の標準化による作業者の身体的負担を軽減。さらに、作業品質および生産性の均一化、教育コストの削減を実現した。
3つ目は、レンタル機器本体と付属品である電源アダプターのセット化作業において、21年に導入したAI(人工知能)画像認識技術を用いた検品システムを改修し、これまで対応できていなかった21%の製品の検品が可能となり、目視検品の完全廃止と作業員1人の省人化を実現した。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com