調査・データセイノーホールディングスは11日、T2、佐川急便(京都府京都市)とレベル4自動運転トラックによる幹線物流輸送の実証実験を発表した。この実験は2024年10月から2025年6月まで、東京-大阪間の高速道路で実施される。背景にはトラックドライバーの労働時間見直しに伴う輸送能力の低下があり、持続可能な物流の実現を目指している。今回の取り組みは、日本初のレベル4自動運転トラックによる貨物積載状態での公道実証である。
実証実験は、T2(東京都千代田区)が開発した自動運転トラックを用いて行われ、佐川急便とセイノーホールディングスが荷物の輸送を担当する。実験の目的は、実際の運用環境での自動運転技術の有効性と実用性を検証し、将来の事業化に向けた知見を得ることである。今回の実証実験を通じて、自動運転トラックの幹線輸送の可能性を探り、2027年までに商業運用を目指している。
実験の詳細は、東名高速道路、新東名高速道路、伊勢湾岸道、名神高速道路、新名神高速道路、京滋バイパスなどで行われる。すべての実証実験は、ドライバーが乗車した上でレベル2相当の自動運転で実施される。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com