ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

昨年の円安関連倒産は前年の1.6倍に、TSR調査

2025年1月7日 (火)

調査・データ東京商工リサーチ(TSR)は6日、昨年1年間の円安関連倒産は83件で、前年52件の約1.6倍に急増したとするレポートを公表した。一方、負債総額は344億1900万円で、前年比83.3%減と大幅に減少した。

23年末の為替レートは1ドル141円40銭だったが、24年は6月に1ドル160円台に急落するなど円安が続いた。9月には1ドル140円台まで円高が進む局面もあったが、その後再び円安傾向となり、12月は1ドル157円台で推移し、前年より16円安い水準となっている。このため、円安を要因とする企業倒産も増加した。

昨年の円安関連倒産の内訳を産業別に見ると、卸売業の37件(前年24件)が最も多く、全体の44.5%を占めた。次いで小売業20件(同8件)、製造業11件(同11件)と続いた。また、運輸業7件(同ゼロ)、農・林・漁・鉱業(同3件)と建設業(同2件)が各3件、情報通信業とサービス業他が各1件で、円安が物価高を招き、幅広い産業に影響を及ぼしていることがわかる。

同社は卸売業や小売業、製造業が上位を占めたことについて「円安による輸入商品・製品や原材料の価格上昇が収益を圧迫し、資金繰りに支障を来たした」と指摘。今後についても「経営体力がぜい弱な中小企業は価格転嫁が難しく、長引く円安で体力を疲弊した中小・零細企業が倒産を押し上げる可能性が高まっている」としている。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com