調査・データ富士電機(東京都品川区)と三菱ガス化学(東京都千代田区)は1日、燃料電池とメタノールを原料とする水素生成器を統合した発電システムの共同実証に向けた検討を開始したと発表した。2026年の実証開始を目指す。
水素と酸素を化学反応させて電気を発生させる水素燃料電池は、CO2を排出しないクリーンな発電方式として期待されているが、燃料となる水素を安全に輸送・貯蔵する技術の確立や、コストの抑制が課題になっている。そうした中、水素をメタノールに変換する方法は、常温で液体のまま貯蔵や輸送が可能で、既存インフラを活用できることから、有力な選択肢の一つとなっている。
富士電機は1998年に産業用燃料電池を製品化。これまで庁舎や病院、大学など国内外で100台以上納入するなど、20年以上の運転実績を有している。こうした燃料電池の製造技術やパワーエレクトロニクス技術を生かし、水素燃料電池システムの開発を進めている。
一方、三菱ガス化学は、メタノールの製造から販売、用途開発までを一貫して行う世界的なメタノール総合メーカーで、近年はCO2やバイオマスなどから生成したグリーンメタノールを軸とした環境循環型プラットフォーム「CarbopathTM」の社会実装に取り組んでいる。
こうした両社の強みを生かして、メタノールから水素を生成し発電するまでを効率的に行い、コストも低く抑える「メタノール改質型水素燃料電池システム」の商用化に向けて、共同で実証実験を行うことした。今後、実証に向けた検討を両社で進め、26年度中の実証開始を目指す。
これまでの燃料電池は、主に圧縮水素が使われているが、両社が検討する同システムでは、三菱化学が水素をメタノール水溶液化して貯蔵や運搬を行い、水素生成器で水素を取り出してから燃料電池で使用する。メタノール水溶液にすることで、圧縮水素に比べ6倍の水素を貯蔵、運搬できる。
また、グリーンメタノールを使用することで、メタノール改質時に発生するCO2をオフセットできる。
両社は同システムの商業化を図り、データセンターや工場などの停電時のバックアップ電源のほか、ピークカットのための発電システムなどに用いるクリーンエネルギーとして市場開拓を図るとしている。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。