ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

DHLとキャセイ、アジアのSAF普及拡大で協力

2025年8月14日 (木)

(出所:DHLジャパン)

ロジスティクスDHL Express(ドイツ)は14日、キャセイグループ(香港)とアジアにおける持続可能な航空燃料(SAF)活用拡大を目的とした新たな契約を締結したと発表した。
キャセイグループは、成田国際空港、ソウル・仁川国際空港、シンガポール・チャンギ国際空港発の貨物便に使用するため、2400メトリックトンのSAFをDHL Expressに供給する。この貨物便はキャセイグループのエアホンコンによって運航されるものである。

本契約の期間は2025年までで、ライフサイクル全体における温室効果ガス排出量の削減効果は7190メトリックトンと試算される。これはエアバス330F型機による香港-シンガポール間の貨物フライト100回分を超える相当量である。

DHL Expressアジア太平洋地区のネットワークオペレーション&アビエーション担当シニアバイスプレジデントのPeter Bardensは、世界的に航空燃料に占めるSAFの比率が1%未満である現状を指摘しながら、本契約はアジアにおけるSAFの需要と供給の拡大を促進する重要な一歩だと述べた。
DHL ExpressはこれまでもNeste、bp、ワールドエナジー社との長期契約を通じてSAFの利用拡大を牽引してきた。25年にはコスモ石油マーケティングとの提携により日本産SAFを日本発フライトに調達するほか、シンガポール発向けにNeste社から7400メトリックトンのSAFを調達する契約も結んでいる。

一方、キャセイでは、22年に立ち上げた法人向けSAFプログラムには24年に過去最多となる16社が参加し、6000トン超のSAFが利用された。さらに、中国本土生産SAFの香港積み込みによる初の輸出、韓国SKエナジー社との25-27年の供給契約、香港SAF連合(HKSAFC)の設立参画など、アジアにおけるSAFエコシステムの発展に向けて多角的に働きかけている。

両社の取り組みはDHLグループの中期戦略「Strategy 2030」に掲げる「新エネルギー」にも合致し、代替燃料のみならず風力、太陽光、EV、蓄電、EV充電、送電網、水素などエンド・ツー・エンドの物流ソリューション開発を推進する一環となっている。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。