ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

国内の持続可能な船舶燃料市場、年30.4%で成長

2025年8月27日 (水)

調査・データResearch Nester Analytics(東京都台東区)は26日、市場調査レポート「日本の持続可能な船舶燃料市場:需給分析、成長予測、統計レポート 2025-2037」を発表した。

同市場の規模は25年に7340万米ドルと評価され、その後、年平均成長率(CAGR)30.4%で成長し、37年末までに17億8220万米ドルに達すると予測。また26年には、日本の同市場の規模は1億6400万米ドルに達すると予測されている。

日本の持続可能な船舶燃料市場は、IMO(国際海事機関)の目標達成に向けた海運業界における炭素排出量削減圧力の高まりを受け着実に成長している。インフラ整備を強化するため、船会社、燃料サプライヤー、技術プロバイダー間の統合・協力の傾向が強まっており、市場がESGに準拠した事業運営へと移行するにつれ、燃料のイノベーションや国境を越えた協業の大きな機会が生まれている。

LNG(液化天然ガス)セグメントは、日本がLNGバンカリングへの早期投資と世界的なLNGハブとしての役割を担っていることから、25年から37年にかけて年平均成長率(CAGR)32.4%で大きく成長すると予想されている。横浜や神戸などの一部の港では、すでにLNGバンカリングサービスを提供しており普及を支援。メタンスリップ(燃焼していないメタンが漏出すること)に関する懸念がある一方で、カーボンフリーLNGやデュアルフューエルソリューションの研究が進むにつれ日本の海運市場の脱炭素化における重要な要素として注目されている。

地域別に見ると、日本を代表する海事・産業都市である東京と大阪は、持続可能な船舶燃料の利用拡大において最前線に立っている。東京ではLNG燃料供給サービスの開発が進められており、国内の造船会社やエネルギー会社と共同でアンモニア燃料補給の実証実験を開始。大阪では重工業と船舶整備の拠点として、コンテナ船や一般貨物船への低排出燃料の導入を進めている。さらに官民連携や地方自治体の優遇措置によって、脱炭素化に向けた取り組みも推進されている。両都市は海事産業との強い結びつきとイノベーションへのオープンな姿勢から、日本における先進的な船舶燃料の実証拠点となっている。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。