行政・団体経済産業省は27日、「価格交渉促進月間」と定めている9月に向け、サプライチェーン全体での価格転嫁や取引適正化を関係団体・事業者に改めて呼びかけた。物価高が続くなか、コスト上昇分の価格転嫁率は依然5割程度にとどまっており、下請け企業の収益確保や持続的な賃上げにつなげるには交渉の実効性を高める必要があるとの認識を示した。
価格交渉促進月間は2021年から毎年9月と3月に設定されており、終了後には中小企業を対象とした調査を実施。交渉や転嫁の実態を把握し、対応が不十分な発注企業には所管大臣名での指導や助言を行ってきた。今回も9月下旬以降にアンケートや「下請Gメン」によるヒアリングを行い、結果を公表するとしている。
あわせて、26年1月に施行される下請法・下請中小企業振興法の改正内容についても周知を求めた。運送委託を新たに対象取引に加えるほか、手形払いの禁止や従業員数基準の新設などが盛り込まれている。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。