ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

アジア中型・大型トラック市場は中国・インド牽引

2025年9月3日 (水)

調査・データマーケットリサーチセンター(東京都港区)は1日、「アジアの中型・大型トラック市場規模-2030年」調査資料の販売を開始したと発表した。

同市場の24年評価額は890億7000万米ドルとされており、パンデミック後は半導体不足や輸送遅延などサプライチェーンの混乱が新車・補修部品の価格に波及し、更新投資の先延ばしや旧式・低効率車両の延命といった現場の行動変化が示唆されている。需要を押し上げるのは急速な都市化、大規模インフラ投資、産業化や貿易促進プログラムとされる一方、道路網の脆弱性、整備・休憩インフラの不足、事業者の小規模・分散構造、車両金融の制約といった阻害要因が近代化の速度を鈍らせる側面がある。

地域別に見ると、中国はユーロ6相当の「China6」を導入し、高度な後処理技術の装備やLNG(液化天然ガス)・バイオディーゼルなどの代替燃料の試行を促進。加えて補助金と産業インセンティブに支えられ、電動(BEV)や水素燃料電池(FCEV)の商用車導入で先行している。インドはBS6への適合を軸に制度整備を進める一方、東南アジアの一部ではインフラ制約と購買層の価格感応度が厳格規制の実装速度に影響している。

セグメント別では大型トラック(16トン超)が市場をリードすると見られている。広域・長距離かつ未舗装路の混在というアジア特有の運行環境では積載量最大化とトンキロあたりコスト低減が不可欠であり、大型の優位が維持されやすい構造である。他方、中型は都市内物流や建設資材のミドルレンジ輸送で機動性を発揮し、域内の交通・駐車環境の制約に対し柔軟に適合する。推進方式では、コスト、燃料インフラ、整備網の観点から、当面は内燃エンジン(ICE)が主流と位置づけられると予想されている。一方で中国を中心にBEVやFCEVの導入が加速し、周辺国にも波及する兆しがあり、LNGなどの代替燃料も実証と限定運用が進んでいる。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。