環境・CSR日本郵船は18日、1PointFive(米国)と、大気中のCO2を直接除去・貯留する仕組みに基づくCO2除去クレジットを購入する契約を結んだと発表した。
クレジットは、1PointFiveが2025年中にテキサス州で稼働予定のDAC施設「STRATOS」で回収したCO2を地中に貯留することで創出される。
日本郵船は1月にCDR(酸化炭素除去)を温室効果ガス(GHG)排出削減と同等の脱炭素手段と位置付ける見解を示していた。今回取得するクレジットは、自社の直接排出(スコープ1)を含む残余排出に割り当て、排出量のネット・ゼロ実現に役立てる。
また「NYK Group Decarbonization Story」で50年までのGHG排出量ネット・ゼロを掲げており、エネルギー効率の向上や次世代燃料の活用を優先しつつ、残余排出にはCDRクレジットを充当する方針を示している。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。