調査・データDHL(ドイツ)は25日、ブラックフライデーに向けたオンライン消費動向をまとめた最新レポートを公表した。世界24市場のオンライン購入者2万4000人と、19か国の企業4050社を対象にした調査によると、オンライン小売業者の84%がブラックフライデーへの参加を予定しており、年末商戦への期待が高まっている。

(出所:DHL)
24年のブラックフライデー売上が前年より増加したと回答した企業は60%に達しており、特に大企業では69%が増加を見込んでいる。一方、個人事業主や零細企業は自信が低く、売上増を予測する割合は48%にとどまった。
調査では、ブラックフライデーのオファー(セールの内容)への信頼にギャップがみられることも判明した。小売業者の69%が自社のオファーは信頼されていると考える一方、消費者で「完全または、ほぼ信頼している」と答えたのは50%にとどまった。世代別では、Z世代の56%が価格を信頼しているのに対し、ベビーブーマー世代は38%と差が開いた。また、Z世代の81%はブラックフライデーでより多くの買い物をすると答えた一方、ベビーブーマー世代は64%にとどまり、購買意欲でも若年層が主導的となった。
買い物行動では、買い物客の4人に3人はブラックフライデー中に以前と同じかそれ以上の買い物をするなかで、割引・節約(71%)が最大の動機となっており、64%がソーシャルメディアのレビューに影響されると回答。配送サービスの重要性も高く、買い物客の82%が「希望する配送オプションがなければ購入をやめる」としている。また62%が海外の小売業者から購入経験を持ち、送料無料や柔軟な返品ポリシーが購買判断に強く影響している。
BtoB領域でもブラックフライデーの存在感は拡大しており、販売業者の85%が参加を予定。24年は63%が売上増を記録し、その半数近くが通常期を上回る成果を上げた。B2B企業でも信頼が鍵となっており、67%が顧客は自社オファーを信頼していると認識している。
同社は、透明性の高い価格設定や誠実なプロモーション、顧客が望む配送オプションの提供が、ブラックフライデーのみならず長期的な「信頼経済」において企業の競争力を左右するとしている。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。




















