東ト協など、交通事故防止へ「安全運転研修会」開催 22/05/23
国交省など、阪神港の農産品輸出促進計画を認定 22/05/20
三菱ふそうが「ファイター」リコール、5652台対象 22/05/19
国交省、鉄道物流政策のあり方を考える検討会 22/05/18
鉄道貨物輸送2月、コンテナ不振で5.6%減 22/05/17
フジトランスポート、ロボット点呼システムを実証 22/05/16
極東開発工業、塵芥車など801台をリコール 22/05/16
国交省、22年度のモーダルシフト補助金の受付開始 22/05/11
「危険物倉庫はそういうもの」という無関心(中) 22/05/09
国交省、貨物列車脱線でJR貨物とJR西に改善措置 22/04/28
22年度春の褒章、物流関係3人が黄綬褒章を受章 22/04/28
UDトラックス、「クオン」2万6885台をリコール 22/04/21
三菱ふそうが商用車2種をリコール、6783台が対象 22/04/21
「LogiPullなしでは計画が破綻」三菱電機増産の立役者 22/04/20
全ト協、不正改造車排除運動の強化月間を設定 22/04/19
高速一時退出、休憩目的以外の利用確認し時間短縮 22/04/18
鉄道貨物輸送、1月は前年比2.5%増 22/04/18
川崎汽船、新形式FLNGハルで設計基本承認 22/04/14
いすゞ「エルフ」リコール、対象6万台超 22/04/14
中小向けトラック設備導入支援、予算超過で抽選に 22/04/14
ドライバー向けeラーニング、愛ト協青年部が採用 22/04/13
トラックメーカー自社調査、6社「不適切事案なし」 22/04/11
国土交通省、22年4月1日付人事(3192人) 22/04/05
トラック輸送1月、特別積み合わせが前年比8%増 22/04/04
国交省、法改正受け内航計画運用ガイドライン作成 22/04/01
21年12月の内航船舶輸送、総輸送量は前年比1.6%増 22/03/31
MCUD、川崎の物流施設が環境性能で最高評価取得 22/03/31
国交省、全国インフラ整備事業の可視化マップ作成 22/03/30
国交省、データ不正で日野自など3社を行政処分 22/03/29
国際航空貨物1月、輸送量は前年比6.2%増 22/03/28
国交省、インドネシアとタイで低温物流普及促進 22/03/28
国交省がドローン物流の検討会、全国の事例紹介 22/03/28
日野の燃費不正、型式指定取り消し処分に意見なし 22/03/25
国交省、計画中の道路を重要物流道路に追加指定 22/03/25
内航海運と荷主の経営層対話、国交省が初の懇談会 22/03/25
全国版図柄入りナンバープレート、4/18から交付 22/03/25
大手海運3社など、環境性能高い船舶計画で認定 22/03/24
国交省、IT点呼普及へ要件・順守事項を取り決め 22/03/24
福井ト協、eラーニングでの初任運転者講習を開始 22/03/24
国交省が日野自を行政処分へ、型式指定も取り消し 22/03/22
船舶から避難所への災害用ドローン物資輸送を実証 22/03/22
商船三井、ブルーカーボンによるオフセットに参画 22/03/22
国交省、内航海運業者と荷主の連携指針を作成 22/03/22
道路会社各社、年末年始などの休日割引適用外に 22/03/17
福島県沖地震、物流関連影響まとめ(第1報、17日9時現在) 22/03/17
鉄道貨物輸送21年12月、前年比微増の383万トン 22/03/16
国交省の紙加工衛生品物流研究会、行動計画策定 22/03/14
運送業の採用活動を支援、ディップが特設サイト 22/03/14
商船三井など、メタノール燃料内航船開発で提携 22/03/11
航空輸送統計21年、国際貨物は経済回復で39%増 22/03/11
日航、4月の国際貨物サーチャージを26〜42円増額 22/03/10
内航船の輸送効率化推進、国交省など3件採択 22/03/10
国交省、「次世代物流DX人材育成」シンポジウム 22/03/10
LNG燃料タンク製造の脱炭素化、2社の事業採択 22/03/09
さとふる、グリーン物流パートナー会議メンバーに 22/03/08
日野自動車データ不正、国交省が本社立ち入り調査 22/03/07
国交省、国際海コン陸上輸送の安全対策会議を開催 22/03/07
日本とASEANの専門家会合、物流品質向上へ議論 22/03/07
日野自動車、排出ガスなどデータ不正の疑い 22/03/04
国交省など騙る「なりますし調査」に注意、沖縄ト協 22/03/04
ワクチン輸送のレンタカー使用、9月末まで延長 22/03/04
「スーパーグレート」2525台をリコール、三菱ふそう 22/03/03
トラック輸送21年12月、一般貨物は前年比0.8%増 22/03/03
主要6港の12月外貿コン、輸出入とも前年比増加 22/03/03
国交省、適正な内航輸送を考える協議会を開催 22/03/02
東北運輸局、新たに貨物運送業7社を処分 22/03/02
物流連、アジアにおける物流課題について議論 22/03/01
中部運輸局、静岡の運送業を車両停止の処分に 22/02/28
新東名、伊勢原大山・新秦野間が4/16に開通 22/02/24
パレット標準化へ官民で議論、3月に第3回分科会 22/02/24
三菱ふそう、トラック3車種246台対象にリコール 22/02/24
ヒガシ21、働きやすい職場認証一つ星を取得 22/02/22
車輪脱落事故防止に、ホイール・ナット整備徹底を 22/02/21
トラック運送業の長時間労働抑止へ協議会 22/02/21
国交省、ドローンの操縦や施設点検業務を実証 22/02/21
中国運輸局、1月は事業停止30日など2社を処分 22/02/18
国交省、中小トラック運送事業者へ補助 22/02/17
UDトラックス、トラック「クオン」5048台リコール 22/02/17
四日市港霞ヶ浦国際物流ターミナルの整備を着工 22/02/17
関東運輸局、山梨の事業者を3日間の事業停止処分 22/02/15
鈴与、清水港のコンテナTに遠隔操作RTG2基導入 22/02/15
鉄道貨物輸送21年11月、数量ベースで前年比3%減 22/02/15
国交省、道路除雪費支援に自治体へ聞き取り 22/02/10
新潟県阿賀野市に道の駅「あがの」開業へ 22/02/10
冬タイヤ未装着で立ち往生、事業者に行政処分 22/02/09
国際港湾周辺物流拠点整備、補助事業を公募 22/02/08
国交省、「新時代の物流DX人材像」シンポジウム 22/02/07
マレーシア、25年に低温物流の国家規格策定へ 22/02/04
物流連会合、脱炭素化めぐり活発に意見交換 22/02/04
国交省、海外港湾物流への国内企業参画を促進 22/02/04
いすゞ、トラック「エルフ」「ギガ」対象リコール実施 22/02/04
「フィジカルインターネットで物流効率化」会合 22/02/03
商船三井など、大型船用「帆」で温室効果ガス排出減 22/02/02
グロービングとSkyDrive、「空飛ぶクルマ」で協業 22/02/02
航空輸送統計21年11月、国際貨物は前年比16%増 22/02/02
トラック貨物輸送11月、回復顕著で前年比増加に 22/02/01
特殊車両通行確認制度、2月7日に新システム試行 22/01/31
国交省、海外港湾での物流機能強化検討会合を開催 22/01/28
UDトラックス、「クオン」2364台対象にリコール実施 22/01/27
関東運輸局、10者の貨物自動車運送事業を許可 22/01/27
広島国道事務所、中継輸送実証の参加企業を募集 22/01/27
日本とマレーシア、きょう物流政策対話 22/01/27
国交省、国際海コン需給ひっ迫対応の関係会合開催 22/01/26
九州運輸局、12月に事業停止30日など7社を処分 22/01/25
中国運輸局、12月に事業停止30日など5社を処分 22/01/25
近畿運輸局、大型トラック脱輪点検で増し締め訴求 22/01/25
東北運輸局、12月に車両停止130日など5社を処分 22/01/25
国交省、内航海運の省エネ効果実証事業を公募 22/01/24
国交省、省CO2の燃料タンク製造設備投資を支援 22/01/21
国交省鉄道輸送統計10月、貨物は前年比6.4%減に 22/01/20
ダンプ後輪タイヤ2本脱落、直撃した歩行者が重症 22/01/13
「混雑時期外した引越しを」、国交省が呼びかけ 22/01/13
リスク軽減機能を保安基準に反映、国が法令整備へ 22/01/11
手荷役の衛生用品物流、パレット化へ国が検討会 22/01/11
後を絶たないタイヤ脱落事故、増し締め徹底を 22/01/07
翌朝の凍結、物流各社がドライバーへ注意喚起 22/01/06
国交省、年末年始発令の人事異動61人 22/01/05
サッポログループ物流など6社、グリーン物流で表彰 22/01/04
不動産価格指数、倉庫用途が前年同期2.4%増 22/01/04
トラック輸送情報10月、特積みなど減少 22/01/04
国際航空貨物輸送量10月、30%増と回復維持 22/01/04
スカニア、トラックLPGRSシリーズでリコール実施 21/12/23
内航船舶輸送9月、総輸送量は前年比8.3%増加 21/12/23
国交省、LNGバンカリング拠点形成事業の公募開始 21/12/22
インドにおける低公害輸送を大阪ガスなど支援へ 21/12/21
商船三井、新造燃料供給船が省エネ格付で最高評価 21/12/21
国交省、東京の運送会社を事業停止などの行政処分 21/12/21
国交省、福井の運輸会社の保安基準緩和取り消し 21/12/21
Gマーク取得トラックが初めて半数突破、50.3%に 21/12/17
クオン1539台リコール、不具合で火災の可能性も 21/12/17
宅配便再配達率、ことし10月は前年比でやや上昇 21/12/17
TRC、物流ビル新A棟の地鎮祭開催し工事安全祈願 21/12/16
物流連、ミャンマー題材に海外物流戦略を議論 21/12/16
21日にフィジカルインターネット実現会議 21/12/14
国際海事機関、日本が理事国再選果たす 21/12/13
国交省、14日に運送業の事故減らす対策検討会 21/12/13
マレーシアで過積載車両管理システムの導入調査 21/12/13
日野プロフィア4.7万台リコール、NOx増加のおそれ 21/12/08
日野グループNLJ、グリーン物流で優良最高位表彰 21/12/08
ナビタイム、気象災害時の安全確保支援サービス 21/12/06
物流連、「グリーン物流会議」を12月15日開催へ 21/12/06
ライナフ、国交省の「非接触配送実証事業者」に採択 21/12/03
国交省、海底火山噴火の軽石被害防止留意点を公表 21/12/01
国交省、ウィズコロナ物流実証に4事業採択 21/11/30
主要6港の9月外貿コンテナ、輸出入とも前年比増 21/11/29
国交省、Cyber Port利用促進実証事業の参加社決定 21/11/22
東北運輸局、大型車脱輪防止へナット増し締め点検 21/11/18
グリッド、「社会インフラの脱炭素化」ウェビナー 21/11/17
中部運輸局、運送事業者55社への監査で51社が違反 21/11/16
国交省、燃料高に対応した「適正運賃」を荷主に要請 21/11/12