年度内6回のホワイト物流セミナー、国交省|短報 22/09/13
国交省、W連結トラック路線拡充へ15日審議|短報 22/09/13
東京港のCNP形成計画策定で14日に検討会|短報 22/09/12
国交省が日野自に是正命令、行政処分へ16日に聴聞 22/09/09
国交省、14日に物流大綱フォローアップ会合|短報 22/09/09
不正受け日野プロフィアなど2.1万台を暫定リコール 22/09/09
スカニアジャパンがトラックの出荷再開 22/09/09
郵便と佐川、東京九州フェリーで幹線共同輸送 22/09/08
UDトラックス「クオン」1万台超をリコール|短報 22/09/08
船の次世代燃料の供給ガイドライン、国交省策定へ 22/09/08
国交省、「加工食品の物流標準化」検討会開催|短報 22/09/07
小樽の国道5号で落石、車線規制で対面通行|短報 22/09/07
ガントリークレーン熟練者の暗黙知継承へ手引き 22/09/05
ドローンの衝突回避に安全基準設定へ、国交省方針 22/09/05
モーダルシフト推進補助金で2次募集|短報 22/09/05
国交省、全国18河川上空で物流ドローンの実証実験 22/09/02
6月のトラック輸送1.9%増、宅配便も微増|短報 22/09/02
日通、CO2排出量可視化サービスの機能拡充 22/09/02
17の船舶・事業場に処分・指導、21年度監査|短報 22/09/02
内航省エネ化補助金の2次募集開始|短報 22/09/02
無人航空機の型式認証基準制定で意見募集|短報 22/09/01
内航海運船を省エネ型に改造、国交省が手法開発へ 22/09/01
内航鋼船運航業の最低賃金改正を審議|短報 22/09/01
災害時のトラック代行輸送を円滑化、貨物駅整備へ 22/08/31
新明和工業、ダンプ車など383台リコール|短報 22/08/31
日野が信頼回復策前倒し発表、トヨタなどの批判で 22/08/30
ダブル連結トラックの対象路線拡充へ、国交省方針 22/08/29
「自動ブレーキ」搭載トラックに税軽減、国交省要望 22/08/26
国交など3省、持続可能な物流実現へ方策検討 22/08/26
DMPなど、デジタルツイン構築調査研究受託|短報 22/08/26
主要6港の外貿コンテナ、6月は7.1%増加|短報 22/08/26
国交省、30日に行政用ドローンの技術検討会|短報 22/08/26
国交省の23年度予算概算要求6.9兆円、DXを推進 22/08/25
運送のCO2削減を「見える化」、国交省23年度方針 22/08/25
Hacobu、秋田県での青果物物流効率化を実証|短報 22/08/25
6月の国際航空貨物輸送、前年比1割減|短報 22/08/24
内航船舶輸送5月、重量ベースは微減に|短報 22/08/24
東海電子、9/13に遠隔点呼おさらいセミナー|短報 22/08/24
軽乗用車の運送使用を10月に解禁へ、政府方針 22/08/22
日野の小型用でも不正、国内向け大半出荷停止 22/08/22
東北などで通行止め続く【19日16時時点】 22/08/19
国交省が電子車検証特設サイト開設|短報 22/08/19
JAL、9月の燃油サーチャージ最大45円引下げ|短報 22/08/19
清水港での冷蔵コンテナ鮮度試験、22日に最終検査 22/08/16
国交省、整備事業者向けスキャンツール補助|短報 22/08/16
コマツ、「火災のおそれ」のフォークリコール|短報 22/08/16
スカニアLPGRSでリコール、阪東自動車工業|短報 22/08/16
国交省、物流DX推進の補助事業18件を決定|短報 22/08/12
国交省「ビッグデータ交通課題解決」事業公募|短報 22/08/12
東北北部などで通行止め続く【12日10時時点】 22/08/12
21年度の宅配便49億個で7年連続最多更新、国交省 22/08/10
通行止め秋田道、北陸道で【10日19時時点】 22/08/10
標準的省エネ船開発で東海運など3社採択|短報 22/08/10
国交省、標準的省エネ船型開発で2次公募|短報 22/08/10
ゼロ、9月から燃料費上昇分を運賃に上乗せ|短報 22/08/10
5月の鉄道貨物輸送、前年比5.1%減少|短報 22/08/10
佐川GL、ASEAN地域の人材育成事業を支援|短報 22/08/10
東海電子、特設サイトで自動点呼の情報|短報 22/08/09
車両動態管理システム導入補助、17日受付|短報 22/08/09
北海道でも大雨で通行止め発生、国道8号は解除 22/08/09
トレクスの冷凍冷蔵車1697台リコール|短報 22/08/08
東北北陸大雨で高速道、国道通行止め【8日12時時点】 22/08/08
東北北陸大雨で物流への影響拡大、宅配車両水没も 22/08/05
東北北陸大雨で高速道、国道通行止め【5日10時時点】 22/08/05
国交省、来週バイオ燃料用いた実船試験|短報 22/08/04
陸運に変動料金制、ascendの実験を内閣府が採択 22/08/04
日野自問題で調査報告書「不正2003年以前から」 22/08/02
国交省、働きやすい職場認証に「二つ星」導入|短報 22/08/02
国交省、鉄道貨物の偏積対策を検討|短報 22/08/01
タクシー食品宅配特例9月以降も延長、恒久化視野 22/08/01
国交省、海の次世代モビリティ実証実験選定|短報 22/07/29
5月のトラック特積み輸送量は前年比2.6%増|短報 22/07/29
ボルボFH200台リコール、ワイパーに不具合|短報 22/07/28
4月の内航総輸送量が0.7%減少、国交省統計|短報 22/07/28
福岡運輸バース予約システムが国交省事例に|短報 22/07/27
J21が扱う運転疲労測定機が国交省補助対象に|短報 22/07/27
日本百貨店協会が「物流効率化への取り組み」宣言 22/07/26
国交省、船舶バイオ燃料指針策定へ初会合|短報 22/07/26
国交省、鉄道物流検討会で中間まとめ案議論|短報 22/07/26
国交省、ベトナムの大学生に物流集中講義 22/07/25
JALカーゴが燃油サーチャージ最大36円上げ|短報 22/07/25
5月の主要6港外貿コンテナが2.3%減少|短報 22/07/25
桜島噴火で宅配便に影響、ヤマトや佐川 22/07/25
補助金対象に東海電子の検知装置認定|短報 22/07/25
冷蔵コンテナの鮮度保持力を試験、清水港湾事務所 22/07/22
スカニア、「LPGRSシリーズ」208台リコール 22/07/22
国交省、港湾労働者不足対策プランを策定|短報 22/07/22
日米運輸当局が来月インフラフォーラム|短報 22/07/22
東海電子、国交省安全教育メニューに認定|短報 22/07/22
ANAカーゴ、国際線サーチャージ最大180円|短報 22/07/22
国交省が自動車事故対策補助金の受付開始|短報 22/07/22
運輸安全マネ推進協で「気づく力向上」協議|短報 22/07/20
国交省、大雪対策で運送会社に調査協力|短報 22/07/20
三菱ふそう、スーパーグレートなど101台リコール 22/07/14
国交省、ドローン物流実証実験の参加者募集|短報 22/07/14
スカニア国内出荷停止、国への提出データが不適切 22/07/12
国交省など、京都でトラック輸送の労働時間協議 22/07/12
中小トラック事業者の荷役効率化に補助金、国交省 22/07/11
横浜港・本牧D1でコンパスを試験運用へ、国交省 22/07/08
富山市に「みなとオアシス」、国交省が登録 22/07/08
三菱ふそう、「スーパーグレート」3.5万台リコール 22/07/06
建材のウッドワン、「ホワイト物流」自主行動宣言 22/07/05
経産省など、「物流パートナーシップ優良事業」募集 22/07/04
国交省、港湾のSDGs支援へパートナー登録制度 22/07/01
港湾統計4月、主要6港外貿コン取扱は横浜のみ増 22/06/30
21年度国際航空貨物は176万トン余、過去最高更新 22/06/29
標準パレットは「1100×1100ミリ」、国交省公表 22/06/28
国交省が港湾投資効果事例集を作成、港湾機能を周知 22/06/27
国際物流の情報共有会合、米中の混乱は回復の兆しも 22/06/27
国交省、遠隔点呼など運行管理高度化の検討会開催 22/06/27
国交省、「船員労働の総合相談窓口」7月1日に設置 22/06/27
日航、7月の国際貨物燃油サーチャージ最大18円増額 22/06/27
内航船舶輸送3月、総輸送量は重量で前年比1.4%増加 22/06/27
港湾の脱炭素化の認証制度創設へ、国交省が検討会 22/06/27
物流連、バングラデシュの物流実態に焦点 22/06/24
保安基準改正、大型車にもレーンキープなど先進機能 22/06/22
帆船型ドローンで運送、山形県の離島で実証調査 22/06/21
国交省のインフラ輸出計画、「物流」を新たに追加 22/06/21
国交省、「港湾計画業務改善検討会」初会合を開催 22/06/20
国際物流の混乱いつまで、国交省が業界と会合 22/06/17
キャブステーション、運転者安全教育システム訴求 22/06/17
国交省、「連携型省エネ船舶」船型開発事業を補助 22/06/16
国際物流の変化受け、政府と関係業界が17日に会合 22/06/16
海運企業説明会を20日に北九州で、ウェブも24日に 22/06/16
トラック事業者の行政処分、21年度は4年ぶり増加 22/06/15
国交省、「運航の改善によるCO2削減協議会」設置 22/06/15
関西物流展で明らかになるCEC「LogiPull」の新機能 22/06/14
IMOで作業部会開催へ、海運からのGHG削減 22/06/14
東亜建設工業、港湾構造物への海藻着生技術を検証 22/06/14
スカニア、LPGRSトラックでリコール2件届け出 22/06/13
トーヨートレーラーと豊田自動織機が少数リコール 22/06/13
日本郵船系の比商船大学で2年半ぶり卒業式 22/06/09
国交省、港湾物流デジタル化WGの初会合を開催へ 22/06/08
女性ドライバー促進PJのサイトを刷新、国交省 22/06/07
貿易・物流のプラットフォームが連携、日本標準へ 22/06/07
海運からのGHG削減、IMOで戦略改定を議論へ 22/06/03
国交省、「海の次世代モビリティ」実証参加者を募集 22/06/03
国交省、アセアン物流人材育成へ「集中講義」を実施 22/06/03
物流連、パレット標準化の効果検証について議論 22/06/03
国交省、連携型省エネ船コンセプト検討会の初会合 22/06/02
JR貨物、脱線事故にかかる改善措置を国交省に報告 22/06/01
豊田自動織機、フォーク29台のリコール実施 22/06/01
中小向けに低炭素型トラック導入費を補助、国交省 22/05/31
国内主要6港海コン取扱量、2か月連続前年割れ 22/05/31
いすゞ、大型トラック「ギガ」7.2万台をリコール 22/05/26
ドライバー「遠隔点呼」特設サイト開設、東海電子 22/05/25
2月の内航船舶輸送、総輸送量は前年比1.0%増 22/05/25
コンテナ港の遠隔RTG導入費を補助、国交省 22/05/23
国交省、「海の次世代モビリティ」を産学官で協議 22/05/23
商船三井や国交省、伊勢湾海域で海賊対処訓練実施 22/05/23