国道14号亀戸駅前が夜間通行止め5/23 25/04/23
京浜港物流高度化「行動と推進」の局面に 25/03/28
関東地方整備局、関東防災連絡会2/27 25/02/21
大型の冬用タイヤ装着率は67%、北関東調査 25/02/17
国道14号・亀戸駅前交差点、2/21夜に通行止め 25/01/21
関東地方整備局が冬用タイヤ装着率調査、大型は59% 25/01/20
関東地方整備局と首都高、災害復旧で相互協力協定 24/12/24
京浜港、荷主・物流企業16社と意見交換会 24/12/18
川口の道の駅で雪道安全走行パネル展 24/12/18
埼玉の道の駅で冬道対策啓発活動を実施 24/12/12
国道357号二俣アンダーパスで夜間通行止め 24/10/28
泥亀第三歩道橋の撤去で通行止め、10/15・16 24/10/15
沖縄県、食品輸出拠点整備へ検討委託先を募集 24/10/07
名洗港で緊急物資輸送訓練 24/07/12
鹿島港・茨城港の国際ターミナル整備事業が本格化 24/04/15
カーナビに大雪情報を配信、関東地方整備局管内で 23/11/27
ソラボットなど2社、ドローン利用活性化の実証実験 23/11/24
東京港大井ふ頭のコンテナ搬出入予約制事業を拡大 23/07/31
災害時複数ドローン運用へ管制システム実証|短報 23/03/10
最大55キロ積む大型ドローン、荒川沿いで飛行実証 23/02/07
エアロセンス、人口集中地区で固定翼ドローン運航 23/01/26
仏大手コンテナ船が横浜港に、本牧ふ頭最大|短報 23/01/16
大雪前に「予防規制区間」周知、国交省など|短報 22/12/08
鹿島港、岸壁整備工事で官民がCO2削減試行 22/11/30
東京港のCNP形成計画策定で14日に検討会|短報 22/09/12
横浜港・本牧D1でコンパスを試験運用へ、国交省 22/07/08
東亜建設工業、港湾構造物への海藻着生技術を検証 22/06/14
船舶から避難所への災害用ドローン物資輸送を実証 22/03/22
横浜川崎国際港湾、セミナーで横浜港の利便性訴求 22/03/11
新東名、伊勢原大山・新秦野間が4/16に開通 22/02/24
横浜港本牧ふ頭、最大規模のコンテナ船を受け入れ 21/12/07
関東地整局、ICTによる横浜港の業務効率化を検討 21/10/20
横浜港・川崎港の脱炭素推進会議を開催 21/07/14
南本牧ふ頭MC4本格供用、バース総延長1600mに 21/03/26
イオン、関東地方整備局と災害対応協定 21/03/09
横浜港・川崎港CNP検討会、4日に2回目会合 21/03/02
京浜港で荷主7社が意見、45ftコンテナ拡大求める声 20/12/25
関東地整、海コン待機削減へ横浜港で8回目の検証 20/10/13
東京港「海の森大橋」「海の森トンネル」20日開通 20/06/10
2/25「道の駅」学生コンテスト開催延期、関東地整 20/02/26
3/2「道路から首都圏の未来を考える」シンポジウム 20/02/07
「道の駅」学生コンテスト開催、2/27・関東地整 20/01/09
東京外かく環状開通で新規物流施設5.5倍に 19/12/25
関東地整、バスタ新宿で貨客混載・賑わい創出実験 19/10/29
関東地整局、埼玉越辺川の浸水地点の排水を一部完了 19/10/16
関東地整局、貨物船沈没で流出油回収作業 19/10/15
申請経路統一へ特車許可オンラインセンター開設 19/09/27
都内アンダーパス冠水注意135か所、関東地方整備局 19/07/29
関東地方整備局、7月9日付け人事 19/07/09
中部横断道八千穂高原IC-佐久南IC間、4/28に開通 18/03/08
関東地方整備局、茨城港国際物流ターミナル整備に着工 18/02/08
関東地方整備局、都内TTで積み荷固定の啓発活動 18/01/23
関東地方整備局、15日に物資輸送など合同防災訓練 17/10/12
1都3県ト協など、重量超過車両根絶目指しパネル展 17/10/06
2トン車72台分のゴミ収集、鬼怒川流域で清掃活動 17/07/12
長野県大町市の国道で車道陥没、一時通行止め 17/05/30
関東地方整備局、鹿島・茨城港の港湾BCP策定 17/03/31
ICT活用し横浜港のコンテナ輸送効率化へ検討会 17/03/14
国道6号土浦バイパスが25日に全線4車線開通 17/03/09
横浜港、ICTでコンテナ輸送効率化目指す協議 17/02/07
南本牧・本牧ふ頭間の輸送時間4割短縮、連絡路3/4開通 17/02/06
横浜港、ターミナル周辺の渋滞悪化対策にICT活用 16/12/15
山梨県で荷主意見交換会で京浜港の一体運営求める声 16/12/06
国交省、地方の宅配再配達削減へ道の駅に宅配ロッカー 16/10/13
関東地整局、関越道の渋滞対策案14日に検討 16/09/09
台風上陸、首都圏で事故・通行止め相次ぎ物流懸念 16/08/22
東京港トンネル西行き開通で渋滞長4分の1に改善 16/08/09
国道17号線で特殊車両の指導取締り、7/27と8月下旬 16/07/27
鬼怒川クリーン大作戦、2トン車37台のゴミ収集 16/07/12
特車ゴールド申請で不具合、他社の申請書出力 16/07/09
常陸那珂港区で水深12mの耐震岸壁完成 16/05/18
関東地整局、熊本支援へ東扇島から支援物資輸送 16/04/19
山梨県大月市の国道20号線で2.5メートルの穴 16/04/06
関東大型車通行適正化協、16年度の活動方針協議 16/03/30
計測車両の6割が違反、大宮国道事務所の特車取締り 16/03/25
関東地整局、16日に大型車通行適正化協議会 16/03/15
モザンビーク運輸通信相が鹿島港のインフラ視察 16/03/14
関東地整局、交通安全対策の成果をビッグデータで把握 16/03/10
コンテナラウンドユース、積み荷ダメージへの懸念強く 16/02/26
埼玉県で15年度7回目の特車取締り、違反5台中4台 16/02/26
東京湾岸道路、横浜大黒ふ頭・福浦区間が3/27開通 16/02/25
関東地整局、東扇島広域防災拠点で25日に訓練 16/02/19
大型車通行適正化へ関東の行政・団体が協議会設立 16/02/10
関東地整局、「特車総合ツイッター」を開設 16/02/05
神奈川県の渋滞ボトルネック検討WGで対象拡大 16/02/04
千葉港で貨物船とクレーンが接触事故 16/02/02
東京都市圏の物流動向テーマに3/1シンポジウム 16/02/02
国道16号線で特車取り締まり、2台の違反を確認 16/01/28
関東地整局、抜本的な違法重量車対策へ協議会設置 16/01/27
関東地整局、東京湾タンカー衝突事故で対策本部 16/01/18
関東地整局、大雪で3区間を災害対策基本法指定 16/01/18
外環道関越・東名間の用地取得率63%にとどまる 15/12/28
東京都市圏、3割が70年代建設の古い物流施設 15/12/16
圏央道境古河・つくば中央間、16年度中に開通へ 15/12/09
京浜港、荷主企業11社が意見交換会に参加 15/11/30
国道16号線で特車取締り、3台調べすべて違反 15/11/25
東京外環道・関越-東名間、五輪までの開通を確認 15/11/16
22台に措置命令、首都圏で過去最大の過積載取締り 15/11/11
東京外環道、関越・東名間事業推進へ連絡調整会議 15/11/11
葛西トラックターミナルで首都圏直下地震防災訓練 15/11/06
茨城県で33人体制の特殊車両取締り、14台に警告書 15/10/29
京浜港協議会、45fコンテナの内陸輸送拡大策を協議 15/10/28
国道17号で特殊車両取締り、違反4台に指導 15/10/16
国道16号線で特殊車両の取り締まり、違反の2台に指導 15/10/07
圏央道、桶川北本・白岡菖蒲間が10/31開通 15/09/29
関東地整局、東名・神奈川県区間の渋滞改善へWG 15/09/15
関東地整局、常総市の市道で啓開作業 15/09/14
関東地整局が非常体制へ移行、栃木へ支援物資運搬 15/09/10
「東京都市圏の望ましい物流」策定へ意見募集 15/08/19
鬼怒川・小貝川流域で2tトラック60台分のゴミ収集 15/07/17
松本市で荷主意見交換会、インランドデポ整備求める声 15/06/17
国道16号で特殊車両取り締まり、4台に文書指導 15/06/03
南本牧ふ頭MC-3ターミナルで完成・供用式典 15/04/23
大宮国道事務所、14年度の特殊車両取締り結果公表 15/03/30
圏央道寒川北IC-海老名JCT開通1週間、早くも改善効果 15/03/23
関東地方整備局、群馬県高崎市で荷主意見交換会 15/03/17
関東地整局、茨城県で荷主意見交換会、7社が参加 15/02/24
べいくりん収集廃棄物運搬処理|関東地方整備局 15/02/23
関東地整局、内陸コンテナ貨物意見交換会に7社参加 15/02/13
「京浜港の渋滞ネック」と青森、仙台の荷主企業 15/01/28
圏央道神崎-大栄間、5月までに開通の見通し 15/01/27
関東地整局、来年2月にコンテナマッチングでシンポ 14/12/24
東京外環道事務所、関越-東名区間で明渡しを申立て 14/12/19
京浜港、荷主意見交換会に12社、渋滞対策求める声多く 14/12/08
東京都市圏の物流施設、築30年以上が3割存在 14/11/18
京浜・阪神港のフィーダー強化6事業、目標の半分にも届かず 14/10/29
首都直下地震想定、29日に道路啓開、物資輸送などの合同訓練 14/10/20
関東地方整備局、道路啓開時の車両移動を20日検証 14/10/16
トラック7割転換、東京湾岸道路(根岸地区)整備効果 14/10/01
宇都宮国道事務所、災害時の道路啓開迅速化で協定 14/09/25
関東地整局、IT活用し茨城県の事故危険区間選定 14/09/24
南スーダン政府職員が東京湾中央航路を視察 14/08/26
関東地方整備局、27日に被災時の道路啓開研究会 14/08/25
国交省、職場体験中の学生が横浜港を見学 14/08/18
タイ・タマサート大の研究者らが横浜港を視察 14/08/18
東扇島で23日に緊急物資輸送訓練、一般観覧席設置 14/07/11
関東地方整備局、日通商事など6社に指名停止措置 14/07/10
関東の3河川事務所、10日から災害対策機械の操作講習会 14/06/04
関東地整局、災害時の道路確保へ路上車両移動技術を検討 14/06/03
横浜港、世界最大のコンテナ船が初入港 14/05/29
関東地方整備局、埼玉県道路メンテナンス会議を設置 14/05/21
三浦半島沖で貨物船同士の衝突事故、1隻が沈没 14/03/19
京浜港物流高度化推進協議会を14日開催 14/03/11
東扇島の広域防災拠点で荷さばき地応急復旧訓練 13/12/05
関東地整局、神奈川倉庫協会と物資保管協定 13/11/26
関東地整局、中央道小仏TNの渋滞対策WGを設置 13/11/18
べいくりん収集・廃棄物運搬[千葉港] 13/07/01
陸自東部方面隊、災害時に国営公園を集積拠点に 13/06/06
廃棄物の収集・運搬[千葉港湾事務所] 13/04/02
川崎港BCP協議会、震後行動計画案とりまとめ 13/03/19