環境・CSR大塚製薬と大鵬薬品工業は5月30日、医療用医薬品製造の包装工程で発生するPTP包装廃材のマテリアルリサイクルの取り組みを5月から開始したと発表した。
これまでは輸送におけるCO2排出量を重視し、両社合わせて4工場で発生したPTP包装廃材は委託先の廃棄物処理業者にて焼却し、焼却時の熱エネルギーを回収するサーマルリカバリーとともに、焼却灰をコンクリート原料の一部に再利用する再資源化を行ってきた。
このたび、大塚製薬と大鵬薬品が連携することで、CO2排出の少ない鉄道輸送を利用する効率的なモーダルシフトが実現。さらに、PTPシートをプラスチックとアルミ箔に分離する技術を活用することで、両社の工場で発生するすべてのPTP用ポリプロピレンシートの包装廃材がリサイクル可能となった。この結果、焼却処理と比較し94%のCO2排出量の削減とともに、年間55トンの廃材が再利用されることになる。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com