ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

フードロス削減にIBMのブロックチェーンを活用

2024年8月2日 (金)

環境・CSR日本アイ・ビー・エム(日本IBM)は2日、キリンビールが5月に発売した酎ハイの新シリーズ「キリン 氷結mottainai」の製造において、果実の流通から製造過程の情報を見える化するため、同社のブロックチェーン・ソリューションIBMサプライチェーン・インテリジェンス・スイート(SCIS)を活用し、果汁のトレーサビリティー・プラットフォームの導入を支援したと発表した。

キリンビールは氷結mottainaiの発売に合わせて、果実のフードロス削減や農家への支援につながる「氷結mottainaiプロジェクト」を始めた。食べられるのに規格の問題で青果販売できず、廃棄される予定の果実を、商品に使用することでフードロスを削減するとともに、商品の売り上げ1本につき1円を果実農家へ寄付する。シリーズの第1弾では、廃棄予定だった横浜のブランド梨「浜なし」を使用したが、今後も、さまざまな地域特産の果実を使用することで、日本全国の果実農家への継続的な支援につなげていく。

▲サステナビリティーに関するデータのフロー(クリックで拡大、出所:日本IBM)

こうしたキリンの取り組みに対し、日本IBMは、原料となる果実の生産者組合から、商品の製造に関わる企業までの情報を見える化するトレーサビリティー・プラットフォームの構築と導入を支援した。プラットフォームには、IBM-SCISのモジュールであるIBMブロックチェーン・トランスペアレント・サプライを活用しており、取引記録に加えて、運搬時のGHG排出量、再生可能エネルギー調達に関する証跡を含むサステナビリティーに関連する取り組みの証明書類などの情報をブロックチェーン上で連携できる。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com