調査・データ三菱地所リアルエステートサービスとニッセイ基礎研究所は27日、共同で実施した「企業の物流戦略および物流施設利用状況に関するアンケート調査」の結果を公表した。物流企業や荷主企業4000社を対象にした調査で、2024年問題の影響について、多くの企業が「輸送コストの高騰」と答えたものの、「対策が不十分」と回答した企業も6割以上を占めた。
調査は今年7月から9月にかけ、国内の荷主企業や物流企業4486社を対象に、調査票を送付・回収する方法で実施。234社から回答があった。
「物流2024年問題」の影響について複数回答で尋ねたところ、「輸送コストの高騰」との回答が最も多く、荷主の92%、物流企業の71%が挙げた。次いで多かったのが「集荷時間などの輸送スケジュール」で、荷主の50%、物流企業の60%が挙げた。特に影響がないと答えたのは、荷主で5%、物流企業の8%だった。
また、「物流2024年問題」への対策状況については、「対策は実施しているが、まだ十分でない」との回答が、荷主の68%、物流企業の63%を占めた。「既に対策を実施済み」と答えたのは、荷主の15%、物流企業の25%だった。
物流業務で主な課題と考えている点については、荷主では「コスト削減のための在庫圧縮」が49%で最も多く、次いで「トラックドライバーの確保」が41%、「輸送・配送時間の短縮」40%、「倉庫内作業(包装・仕分け)人員の確保」39%、「物流施設の自動化への対応」32%、「働き方改革の推進」32%と続いた。
物流企業では、「トラックドライバーの確保」と「倉庫内作業(包装・仕分け)人員の確保」、「働き方改革の推進」がいずれも57%と最も多く、人手の確保に苦慮していることがうかがわれる。次いで「物流施設の自動化への対応」と「従業員の安全管理対策の強化」が38%だった。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com