ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

空飛ぶクルマ実装へ、専用離着陸場の機能検討

2025年7月30日 (水)

行政・団体空飛ぶクルマの専用離着陸場「バーティポート」の設計や運用のあり方を検討する国土交通省の「バーティポート施設のあり方検討委員会」(委員長・轟朝幸日本大学教授)は29日、バーティポートを提供サービスの観点から4つに分類するなどした中間とりまとめを公表した。今後さらに、効果的・効率的なバーティポートの整備のあり方について検討していく。

バーティポートは、空飛ぶクルマ専用の離着陸場となる施設で、国は運航の実現やその後の運航拡大に向け、バーティポートの安全性を確保するための基準などについて検討を進めている。

委員会では、前提条件として、空飛ぶクルマがある程度普及し、料金はタクシーよりも高いが、一般の人も「必要な場合には利用を考えられるレベル」になっている社会状況を想定。悪天候時においても安定した運航が行われている状況での、空飛ぶクルマやバーティポートの社会的役割、必要となるバーティポート施設の要件などを検討した。

中間とりまとめでは、空飛ぶクルマの主なユースケースとして、「空港等からの二次交通」「都市内輸送・都市間輸送」「エンターテインメント」「緊急医療用輸送」の4つを挙げ、「社会経済活動の生産性向上」「都市の国際競争力強化」「地方都市間のネットワーク形成」「地域公共交通対策」「富裕層の誘致促進」「地域医療対策」「災害応急対策」の7つの社会的役割が期待されるとした。

バーティポートのあり方としては、ポート側の提供サービスの観点から、運航上の拠点となる「拠点型」(整備・駐機基地型/運航拠点型)と整備機能を持たない「スポット型」(充電スポット型/発着専用型)の4つに分類したうえで、さらに「大規模」「中規模」「小規模」で細分化した。

また、大都市圏と地方部では事情が異なることから、設置可能な用地が限られる大都市圏では小規模なバーティポートの複数配置し、郊外では拠点型バーティポートを確保するなど、エリア的な視点も考えていく必要があるとした。

今後、空飛ぶクルマやバーティポートの普及を図るための課題としては、機体価格や運航コストの低減や就航率の向上、既存航空との飛行ルールの整理のほか、安全性・騒音も含めた周辺住民の理解など社会受容性の向上を挙げた。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。