ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

4割が倉庫DXツールの効果実感せず、KURANDO調査

2025年8月20日 (水)

調査・データKURANDO(クランド、東京都品川区)は20日、物流センターのDX(デジタルトランスフォーメーション)ツール導入の効果と課題に関する調査結果を公表した。対象はDXツールを導入済みの物流センターに関わる管理職218人で、導入ツールの利用状況や効果、定着の障壁を明らかにした。

調査では、直近1年以内に導入され最も活用されているツールは「作業生産性管理システム」が21.6%で最多。次いで「データ分析システム(BI)」(16.5%)、「倉庫制御システム(WCS)」(16.1%)が続いた。導入目的は「業務生産性の向上」(22.9%)が最も多く、「従業員の労働環境・満足度改善」(17.0%)、「省人化・労働力不足対応」(15.6%)が続いた。

一方、導入効果について「期待通り」と回答したのは43.1%にとどまり、「期待したほど効果を実感できていない」(28.9%)と「まったく実感できていない」(9.2%)を合わせると4割が期待を下回る効果しか得られていない結果となった。利用範囲についても「社内の一部従業員しか利用していない」が35.3%、「ほとんど利用されていない」が7.3%で、4割超が限定的な活用にとどまっている。

定着しない理由としては「操作が複雑で業務負荷が増える」(29.0%)が最多で、「トレーニング不足」(24.7%)、「業務改善のイメージが持てない」(20.4%)が続いた。逆に、全従業員に利用が広がった拠点では「成果の可視化による意欲向上」や「責任者・管理者の意見を反映したツール選定」が浸透の要因として挙げられている。

調査結果は、ツール導入が目的化しがちな現状を浮き彫りにした。現場の運用設計や教育、成果の可視化といった仕組みがなければ、十分な効果につながらないことが示されている。物流センターでのDX推進は生産性向上や人材不足対応に不可欠とされるが、定着に向けた環境整備が次の課題となっている。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。