ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

T2、国内初の自動運転トラック建物内走行を実証

2025年8月21日 (木)

ロジスティクスT2(東京都千代田区)と三菱地所は21日、自動運転トラックによる物流施設の「建物内走行」を実現する国内初の実証を7月から開始したと発表した。T2が2027年に開始を目指すレベル4自動運転トラックによる幹線輸送を見据え、物流施設内走行の技術的有効性を確認する。

▲建物内を走行する自動運転トラック(出所:三菱地所)

実証は9月まで、三菱地所グループの東京流通センター所有の物流施設(大田区)で実施する。両社は三菱地所が全国主要都市圏への展開を計画する高速道路インターチェンジに直結した「次世代基幹物流施設」を、T2のレベル4自動運転トラックの発着拠点と定める。技術的難易度が高い建物内走行を可能にし、基幹物流施設の荷物を積み下ろしするバースから別施設のバースまで無人状態での輸送を目指す。

T2はトラックドライバー不足の深刻化などの物流危機に対し、ドライバーの乗車を必要としないレベル4自動運転トラックによる幹線輸送を目指している。同社は7月からドライバーが乗車の上でハンドルから手を放すレベル2自動運転トラックを用いた商用運行を開始した。

三菱地所は京都府城陽市、仙台市、横浜市で、レベル4自動運転トラック、ダブル連結トラックなどの次世代モビリティーによる幹線輸送の受け入れ拠点となる基幹物流施設の開発を進める。同社はその活用を通じて、物流効率化への貢献を目指している。

両社は23年6月の資本業務提携以降、高速道路上だけでなく基幹物流施設内でも無人状態でのトラック運行が可能になればさらにシームレスな輸送や省人化につながると考えた。レベル4自動運転トラックが建物内を走行できる環境整備や技術開発に取り組み、今回その有効性を確かめるべく実証を開始した。

 
▲(左から)実証中のレベル2自動運転の様子、実証で活用する東京流通センターの物流施設(出所:三菱地所)

自動運転トラックでは車両の自己位置を推定するためにGNSS(衛星測位システム)の情報を用いるが、建物内では同情報の受信が困難となることが課題だ。本実証では物流施設内の高精度3次元データと、T2のトラックに搭載したLiDAR(ライダー)から得た情報を照合させる。建物内走行に必要な自己位置の推定が技術的に可能かを確かめる。

第1段階として7月から9月にT2のレベル2自動運転トラックを用い、同一フロア上の直進走行を実施する。次の段階として2026年よりランプウェイなども含めた複数フロアをまたがる走行、バースでの発着もできるか技術検証を進め、基幹物流施設への実装を目指す。

建物内走行の技術検討はT2、三菱地所、三菱地所設計、三菱地所パークスが共同で実施している。三菱地所は建物内自動走行における特有技術について各特許を出願中だ。両社は本実証を経て、T2のレベル4自動運転トラックによる幹線輸送と三菱地所が開発する基幹物流施設を融合させ、持続可能な物流の実現と効率的な輸配送による環境負荷低減に挑戦する。

突然のカットインも冷静対処、段階的減速で安全確保

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。