調査・データ帝国データバンク(TDB)は17日、正社員の人手不足を感じている企業の割合は、ことし10月時点で51.6%となり、4年連続で半数を超えたとするレポートを公表した。ドライバー不足が深刻な「運輸・倉庫」は67.1%と高い水準が続いている。
同社は2006年から毎月、雇用の過不足状況に関する動向調査を行っている。10月は20日から31日までインターネットを通じて実施し、1万427社(回答率41.5%)から回答があった。
正社員の不足を感じている企業は、前年同月に比べ0.1ポイント低下したが、10月としては4年連続で半数を超えた。
非正社員で人手不足を感じている企業は28.3%だった。前年同月から1.2ポイント下落し、10月としては2年連続で3割を下回った。
正社員の人手不足を感じている企業を業種別にみると、「建設」が70.2%で最も高かった。次いで、ソフトウエア開発や情報処理サービスなどを含む「情報サービス」の67.7%が続いた。ドライバー不足が深刻な「運輸・倉庫」のほか、低賃金や不規則な労働環境といった要因から慢性的に人手が不足している「メンテナンス・警備・検査」も63.6%となるなど、51業種中8業種が6割を上回った
一方、非正社員の人手不足を感じている企業では、「旅館・ホテル」が59.0%で最も高かった。23年11月以来のトップで、インバウンド需要が高まるなかで人手不足感が高まっている。
次いで求職者不足から「人材派遣・紹介」が57.4%となり、百貨店やコンビニエンスストアなどの「各種商品小売」も54.2%、正社員不足も顕著な「メンテナンス・警備・検査」が53.8%と5割を超えた。
しかし、非正社員の人手不足感は改善傾向がみられ、同社は「スポットワークの普及による生産性の向上が背景にある」とみている。
同社は「若手人材が首都圏に流出するなか、地方を中心にスキルのある正社員を採用するのが難しくなっており、今後も正社員不足を感じる企業の割合は高止まりすると予想される」としている。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。


















