ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

IoT活用で荷待ち時間半減、ロジスティードなど実証

2024年6月20日 (木)

調査・データロジスティード(東京都中央区)は20日、大和ハウス工業、イオングローバルSCM、花王、豊田自動織機と共同で進めていた経済産業省資源エネルギー庁公募事業「AI・IoTなどを活用した更なる輸送効率化推進事業」が完了したと発表した。

同事業は、2021年9月から24年3月まで実施。物流施設における入出荷の自動化・効率化を図るために、自動運転フォークリフトなどの効率化機器を導入するとともに、サプライチェーン全体の効率化を目指し、事業者間でのデータ連携を実施する共通システムを構築した。さらに、トラックの荷待ち時間を短縮することで、物流の効率化とエネルギー削減を図った。

▲実証事業のイメージ図(クリックして拡大、出所:ロジスティード)

同実証事業の成果として、発着地点におけるドライバーの待機時間が半分以下に削減されたほか、輸配送業務全体におけるドライバーの業務時間が平均34.5%削減、輸配送におけるエネルギー消費量(CO2排出量換算)は6%削減されたという。

ロジスティードは、各種物流効率化機器の現場検証を通して、これらの機器の運用ノウハウや課題を確認するとともに、事業者間を横断する共通システムの開発により、サプライチェーン上の企業の壁を超えた取り組みに向けた基盤が整備されたとしている。

▲実施期間(クリックして拡大)

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com