ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

大塚HD、取引先にも再生可能エネルギーを供給

2024年10月30日 (水)

環境・CSR大塚ホールディングス(東京都千代田区)は29日、サプライチェーン(SC)全体でのカーボンニュートラル実現を目指し、取引先企業への再生可能エネルギーの供給を開始したと発表した。同社が調達した再生可能エネルギーをグループ外の企業に供給するのは初めての試みとなる。

企業には、製品の調達から生産、販売、物流、消費、廃棄までのSC全体で、自社の直接排出(スコープ1、2)だけではなく、サプライヤーや消費者の活動によるCO2排出量(スコープ3)の削減も求められている。大塚製薬や大塚食品、大鵬薬品工業など国内グループ5社のスコープ3の排出量は総排出量の大半を占めており、これまでも取引企業と環境負荷低減の取り組みを進めてきた。

グループ内では、統合エネルギーサービス体制を構築し、再生可能エネルギーを一括調達したり、グループ内で発電した電力をグループ事業所に供給したりするなどしてきたが、さらに取り組みを進めるため、グループ製品の容器の一部を生産委託している企業に再生可能エネルギーを供給し、SC全体での環境負荷低減を図ることにした。

その成果をこのほど評価した結果、皮膚疾患治療薬のオロナインH軟膏では、容器を製造する企業に再生可能エネルギーを供給することで、CO2排出量を調達段階で41.1%、生産段階で74.2%削減。調達から生産までを通して43.6%削減できた。

また、高カロリー輸液用キット製剤のエルネオパNF2号輸液の生産では、調達段階で6.0%、生産段階では92.5%削減し、調達と生産合わせて12.1%の削減となった。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com