ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

北九州で港湾・航空貨物量が過去最高を更新

2025年4月25日 (金)

調査・データ北九州市港湾航空局は24日、北九州港と北九州空港の貨物取扱量が過去最高を更新した、と発表した。北九州港ではモーダルシフトの進展や「物流の2024年問題」を背景にしたフェリー利用の増加、北九州空港ではヤマト運輸グループと日本航空(JAL)グループによる国内航空貨物定期便の増便が、それぞれ取扱量拡大に貢献した。

北九州港の24年度のフェリー貨物取扱量は5292万トンで、過去最高の更新は3年連続となった。フェリー事業者による投入船舶の大型化、21年7月の東京九州フェリーの新規就航が寄与した。

▲北九州港フェリー貨物取扱量の推移(クリックで拡大、出所:北九州市)

北九州空港では、ヤマト運輸グループとJALグループの国内航空貨物定期便が24年4月に2往復4便で新規就航(成田-沖縄路線)した後、同年8月に3往復6便に増便(羽田路線の深夜早朝便の就航)、同年10月に4往復8便に増便(新千歳路線の増便)したことが取扱量拡大につながった。同空港の24年度の国内・国際貨物取扱量は合計で3万6603トンで過去最高を更新するとともに、21年度比で1.7倍となった。

▲北九州空港航空貨物取扱量(クリックで拡大)

北九州市港湾航空局では「荷主やトラック運送事業者に対してフェリーを含めた海上輸送への転換や北九州港の利用を促していく。一方、北九州空港では、27年度の滑走路3000メートル化を見据え、既存の国際・国内貨物定期便の定着や新規路線の誘致、貨物地区の機能強化に取り組み、物流拠点化の推進に努めていきたい」としている。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com