荷主三菱倉庫は25日、新規事業として系統用蓄電池事業に参入すると発表した。横浜市で「港北電力倉庫」(仮称)、埼玉県本庄市で「児玉電力倉庫」(仮称)を開発し、電力市場での取引を通じて需給調整や再生可能エネルギーの変動平準化に取り組む。
同事業は、同社所有地に大型リチウムイオン電池を設置し、卸電力市場や需給調整市場で充放電を行う仕組み。港北は定格出力85メガワット・容量340メガワット時、児玉は出力2メガワット・容量8メガワット時で、2拠点合計の容量は350メガワット時に達する。一般家庭4万世帯の1日分の使用電力量に相当し、総投資額は200億円を見込む。
スケジュールは、児玉電力倉庫を2026年度に着工し27年度に稼働開始、港北は28年度着工・30年度稼働を予定。さらに他県5か所での展開も計画しており、7拠点合計で700メガワット時規模を確保する見通しだ。施設の保守管理はグループ会社が担い、データセンター運営で培った大容量電力設備のノウハウを活用する。
同社は、物流・不動産に続く新たなインフラ事業として本事業を「電力倉庫」(Grid Electricity Storage)と命名し、商標登録も済ませている。24年に社内公募制度から生まれたアイデアを事業化したもので、長期的な環境・社会貢献と自社アセットの有効活用を両立させる狙いだ。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。
LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com
LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。
ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。