ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

日本の契約物流市場は2033年に4倍規模に成長

2025年9月3日 (水)

調査・データ市場調査会社のReport Ocean(レポートオーシャン)は3日、日本の日本契約物流市場は、2024年の346億6000万ドルから33年には1388億ドルへと4倍規模に急拡大するとのレポートを公表した。この間の年平均成長率(CAGR)は6.58%に達すると見込まれる。オンラインショッピングの普及とオムニチャネル小売戦略の統合によって貨物の量が増大するとともに複雑さも増しており、日本全体で契約物流サービスの需要を牽引する。

契約物流業は、サプライチェーンマネジメントや倉庫管理、商品の輸送・流通、注文処理と支払いの回収、在庫管理、顧客サービスの一部の提供といった生産から最終販売地点での流通に至るまでの包括的な業務を担っている。

日本市場の急成長は、契約物流プロバイダーと主要業界プレイヤー間の戦略的提携や協業に後押しされており、特に自動車、家電、医薬品、食品飲料などの分野で、複雑なサプライチェーン管理のために専門物流企業との長期契約を結ぶケースが増えている。企業は物流プロバイダーの専門知識や最先端インフラ、技術プラットフォームを活用することで、業務の効率化やリスク低減、サプライチェーン全体のレジリエンス向上を図れる。

環境問題への取り組みも、市場に大きな影響を及ぼしている。規制の強化と企業の社会的責任(CSR)活動の拡大にともない、物流事業者は環境に配慮した取り組みを採り入れ、グリーン倉庫や省エネ輸送、ルート最適化、包装削減戦略などが標準サービスとなりつつある。

また、コールドチェーンと温度管理輸送の需要が急増しており、特に日本の食品・医薬品業界は、製品品質と安全性を確保するため、保管・流通での厳密な管理を求めている。このため、冷蔵倉庫や冷凍輸送、統合監視システムを持つ事業者は大きな注目を集め、バイオテクノロジー、医薬品、生鮮食品分野の拡大が新たな収益源を生み出している。今後、こうした専門インフラへのさらなる投資が促されると予想される。

同社は、先端技術の統合や専門サービスの拡充、新興産業分野への進出に企業の市場参入や業績拡大の機会があり、市場全体を見ても堅調な成長と長期的な安定が見込まれるとしている。

■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。

※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。

LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com

LOGISTICS TODAYでは、メール会員向けに、朝刊(平日7時)・夕刊(16時)のニュースメールを配信しています。業界の最新動向に加え、物流に関わる方に役立つイベントや注目のサービス情報もお届けします。

ご登録は無料です。確かな情報を、日々の業務にぜひお役立てください。