調査・データ国土交通省は23日、次世代バイオディーゼル燃料を使用した走行試験をことし9月から開始すると発表した。この試験では、主に岩徳線で運行する一部の営業列車で、100%次世代バイオディーゼル燃料を使用して走行試験を行う。国内で営業列車に次世代バイオディーゼル燃料を100%使用して運行するのは初めての試み。
この取り組みは、2050年までにCO2排出量を実質ゼロにすることを目指す「ゼロカーボン2050」の一環として実施される。2022年度からはエンジン性能試験、2023年度には試運転での走行試験が行われ、結果が良好であったため、今回の長期走行試験が決定された。試験期間は2024年9月3日から2025年1月31日までを予定している。
使用される次世代バイオディーゼル燃料「ネステ・マイ・リニューアブル・ディーゼル」は、フィンランドのネステが製造し、伊藤忠エネクスが供給する。廃食油や廃動植物油などを原料とし、温室効果ガスの排出削減に寄与するこの燃料は、既存の車両や給油設備をそのまま使用できるため、脱炭素施策のコストを最小限に抑えながら、GHG排出量削減に大きく貢献することが期待されている。
今回の走行試験で得られる成果を踏まえ、2025年度以降には西日本旅客鉄道が保有するディーゼル車両の燃料を次世代バイオディーゼル燃料に100%置き換えることを目指す。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com