サービス・商品ロジスティード(東京都中央区)は2日、同社グループが展開する安全運行管理ソリューション「SSCV-Safety」のAIドライブレコーダーで検知したヒヤリハット(危険事象)を解析し、最適な安全運転教育コンテンツをピンポイント配信するサービスの提供を9月より開始したと発表した。損害保険ジャパン(東京都新宿区)、SOMPOリスクマネジメント(東京都新宿区、以下SOMPOリスク)と共同で行う。
3社は2023年4月に提携し、「SSCV-Safety」を活用した業務効率化や、トラックドライバーが健康で安全に業務できる体制の構築、交通事故の防止に向けたさまざまな対策を輸送事業者へ提供している。ドライバーが乗務後に受ける運行管理者による「振り返り指導」は、輸送事業者にとって安全運転を促進するために重要な取り組みだが、人手不足などにより効果的な教育が難しくなるという課題があるという。今回開始した同サービスは、こうした輸送業界に共通する課題に対応するもの。
同サービスでは、AIドラレコの解析データをもとに、SOMPOリスクが安全教育対象者(ドライバー)に最適な教育コンテンツを配信。「SSCV-Safety」のAIドラレコが所定の基準を上回るヒヤリハットを検出すると、RPA(これまで人間が行ってきた典型的なパソコン操作をソフトウエアのロボットにより自動化するもの)が安全教育対象者のヒヤリハット情報をまとめた解析データを生成、SOMPOリスクへ自動送信する。SOMPOリスクはその解析データの内容を踏まえ、交通事故防止の専門的なノウハウを生かして作成した教育コンテンツを安全教育対象者へ配信する。
■「より詳しい情報を知りたい」あるいは「続報を知りたい」場合、下の「もっと知りたい」ボタンを押してください。編集部にてボタンが押された数のみをカウントし、件数の多いものについてはさらに深掘り取材を実施したうえで、詳細記事の掲載を積極的に検討します。
※本記事の関連情報などをお持ちの場合、編集部直通の下記メールアドレスまでご一報いただければ幸いです。弊社では取材源の秘匿を徹底しています。LOGISTICS TODAY編集部
メール:support@logi-today.com