ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

もし物流現場でRFIDが利用できたら/寄稿(上)

2022年2月15日 (火)

話題電波を用いてICタグの情報を非接触で読み書きする自動認識技術「RFID」。物流業界で注目を集めているこの技術は、物流現場の業務効率化を一気に加速するDX(デジタルトランスフォーメーション)化の旗手として注目を集める。しかし、現場はこの先進技術にどこまで対応できるのか。RFIDをめぐる現場の攻防から、物流DX化のあり方を考えてみることにする。(永田利紀)

もし物流現場でRFIDが利用できたら(中)

もし物流現場でRFIDが利用できたら(下)

「もし物流現場でRFIDが利用できたら」を最初に耳にしてから5年余りが過ぎた。それから今に至るまでの間、いくつかの講習や集会に参加して学んだり、質問したり、問題提起を行ってきたが、汎用化と普及のペースは遅々としてはかどらぬままと感じている。

それに併行して、数社の現場導入事例や検討している企業に実際にかかわってきた実感としては、「理想と現実の乖離は大きく、理屈通りに事は運ばぬ典型となっている」と述べざるを得ない。

実用面での圧倒的な特長として即座に三つ挙げられるのだが、現場での対応に不可欠な運用上の個別適応性については、ざっと思い浮かべても五つの「できますか?」という問いかけが必ず出るだろう。以下、「推し」と「問い」のそれぞれの各項目について、大まかに説明してみたい。

三つの推し

(イメージ)

RFIDの可能性は現在認知されているだけでも広大で、その先にさらなる加工や接続機能が出てくれば、感知やカウントの常識が根底から覆る可能性も大いに見込める。
何よりも好ましいと感じるのは、人間の作業による手間や時間を大幅に軽減短縮してくれる点だ。

しかしながらロボットや荷役装置にRFIDチップの感知読み取り機能を搭載する開発が盛んな反面、補完や調整としてRFIDの前後左右に人が介在せずには終わらぬ業務が多々存在することも実態として無視できない。その現状や近未来の現場景色を思い浮かべつつ、文明の利器がもたらしてくれるありがたみを挙げてみたい。

1.一瞬で感知する
RFIDが導入された現場での実務や、イベント会場などでのデモをご覧になった方なら一様にうなずくところだが、まさに「瞬時」に対象物のデータと数量を感知してしまう。電波ゆえの感知ムラや不感知などの障害をゼロにはできないようだが、それでも目の前で起こる検収作業の瞬殺ともいえる処理速度は、もはや「速い・遅い」という範疇を超えている。少々大型のカートンであろうと、パレット上に山積みにされた物品であろうと、まさに一瞬で勝負がついてしまう。最初に目の当たりにした者の唖然とした顔つきがそのすさまじさを物語っている。

2.大量に計測する
「一瞬に感知」と並んですさまじい能力として特筆したいのは、大量に感知できることだ。たとえば数百、数千という数量の対象物であっても、感知装置の設えや内容物の配列・密度次第ではまさに一瞬で全部読み取ってデータ集約できる。この特性こそが棚卸業務への劇的寄与と評されている能力である。今までの多人員による徹夜作業も辞さぬ覚悟で臨む、半期に一度の苦行と揶揄されてきた棚卸作業からの解放と精度向上を叶えてくれる。

その反面、利点に付きものの弱点や前提条件が重いことも事実だが、機能としては秀逸この上ない。弱点解消が叶えばまさに神器扱いされること間違いないだろうし、現場が抱えてきた積年の苦しみが大幅に軽減されることは何よりも貴い利点である。

3.軽薄短小である
RFIDのタグ実物をご覧になった方々ならおわかりかと思うが、非常に薄く小さく加工できるので、製品のさまざまな部位に挟みこんだり織り込んだりできる。言うまでもなく重さはまったくといって障りないほど軽微だ。洋服の襟ネームやダメージタグなどに織り込んだり、下札に挟んだり貼付したりしても効用に支障ない。金属に直接接触させてはならないという特性にしても、タグ自体の包材によって機能障害は排除できるので、それは弱点に挙げるまでないと思える。

「あ、ここにICタグ(RFIDタグ)がある」のような気付きは、その存在をあらかじめ知らされていない一般人にはまずありえないと言って障りないかと思う。照明などに透かすようにして凝視しなければ、ICタグを視認することはなかなか厄介であり、それは存在自体が目立たないということである。

——ここまで読めば、いいことづくめでしかない、と感じるかもしれない。事実、夢のような速度と容量を兼ね備えた能力であるし、部材の軽薄短小は大きな利点である。一定以上の高熱に弱いことがよく知られた弱点だが、少なくても物流業務に関しては、そのような環境下での使用回避か、防御仕様の開発が期待できそうなので、あまり案じる必要はなさそうだ。

さらには物流業務以外での利用が注目されており、企業によっては一石二鳥となる効用が見込めて好ましいのだとか。その主たるものは、各界のブランドホルダーなどが必要不可欠としている正規品証明の簡易判定だろう。

(イメージ)

かつてバカラ社は食器に特殊加工してシリアルナンバーを一切の傷や表面プリントなく刻み込み、専用のレーザー光を照射すれば、刻まれたナンバーが浮かび上がることで本物証明を実現していた。しかしながら、その加工や検証工程には定められた場所や装置などの厳格で多重な条件があったはずだ。RFIDが普及すれば、生産時の最終工程として工場でシリアル番号を製品に付すことが叶うようになる。バカラ社が苦心の末に開発した奥儀さながらの特殊技術を用いることなく、容易に唯一無二の印をICタグに刷り込むことができる。

世界中のどの国で流通しようとも、ICタグを読み取る装置さえあれば、その場で瞬時に真贋判定ができる。ハイブランドや特許物などに限定された用途とはいえ、RFIDのもたらす恩恵は大きいと評してよい。

以上のとおり、推す理由には大きな魅力が裏打ちされているのだが、諸事そうであるように、RFIDが持つ効用の裏側には、現場運営上は避けて通れない何か所かの関所がある。効能と併せての事前理解が必須と考えているし、開発者にとっては腕のみせどころとなるだろう。単体では大量生産可能で、生産品質とコスト以外に大きな差別化を付加できそうもないICタグが活きるか否かは、ひとえにタグから発せられる電波を感知する前後の設え次第である。

なぜそうなのかについては、次章での「問い」をご参照いただければ、いくつかの課題が視えてくるのではないかと考えている。

もし物流現場でRFIDが利用できたら(中)に続く

■物流センシング特集