ピックアップテーマ
 
テーマ一覧
 
スペシャルコンテンツ一覧

LOGISTICS TODAY「物流ロボット特集」

自動化は小判の山、と慌てる猫にならぬよう(上)

2022年6月14日 (火)

話題LOGISTICS TODAYは、「物流ロボット特集」の特別企画として、企画編集委員・永田利紀による「自動化は小判の山、と慌てる猫にならぬよう」を2回シリーズで連載。物流現場における「自動化」がもたらす功罪とは何か。そもそも自動化は必要なのか――。物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を象徴する取り組みとして注目される自動化。こうした先進機器やシステムの導入に先立って踏まえるべき思考や認識について考える。

自動化は小判の山、と慌てる猫にならぬよう

今や物流業界に限らず、自動化の話題を見聞きしない日はない。動きの起点は労働力不足や属人コストの高騰が主たるものなのだが、その深刻度は国によって大きく異なる。わが国が「最も深刻なグループ」に属していることは、自他とも認めるところだろう。

生産年齢人口の先細りは労働力の必要量を自給できないに等しい。すなわち物流業界はその影響を受ける先頭に位置しており、すでにゆゆしき現象や不足があちらこちらで具体化している。しかしながら、万人が認める喫緊の課題となっているにもかかわらず、「労働力も物資のように輸入するのか?」という問いかけは、なんとなく禁忌とされているように感じる。

労働自給率維持のために、性差や年齢による区分・区別とされてきた便宜上の方便や暗黙の差別を撤去し、老若男女を問わない労働環境を実現できればなんとかなるのでは――。はたしてそんなことができる事業者など本当にいるのかと見渡してみる。目に映る実態は「否定はせぬが努力目標として掲げるのが今の精いっぱい」という世知辛い現実であることなど言わずもがなだろう。(永田利紀)

自動化は本当に「渡りに船」なのか

乗り越えるには高すぎる壁に囲まれた袋小路で立ち往生していたら、空からそろそろと綱が降りてきた。その先には「自動化」という看板の付いたカゴがが吊り下げられているではないか。渡りに船とばかりに皆が勇んで飛び乗ろうとしている——。というのは風刺画的でちょっと意地悪なのかもしれない。

自動化がもたらす未来の暗部や氷室のような日陰を見て見ぬふり、知って知らぬふりという側面を口にするのは反時代的で、いかにも熟しつつあるよう喧伝されている機運に水を差す不束者なのかもしれない。

しかしながら、時として天邪鬼で素直な世相迎合が苦手なワタクシは、今回もちょこっとだけ異論反論を唱える次第なのだ。

自動化を「仕入」しようとしていないか

数多い自動化関連の読み物やセミナーの議事録を目にするたびに過る既視感。それは倉庫業務の内製と委託の是非を考える議論、未だ決しないままの千日手状態である——。その際に感じてきた想いと酷似している。

物流業務の委託自体には何も問題はない。内製ではなく外部委託という選択肢を採ること自体に異議などないが、選択に至る経緯や動機については経営的な脆さや顧客サービス意識の欠落感を禁じえないことも少なくない。

なぜなら、多くの荷主企業が外部委託という名で「物流機能を仕入しようとしている」からだ。

(イメージ)

自動化の議論や内容を見聞きするたびに脳裏に浮かぶのは、物流業務の仕入化と同じ違和感であるし、危うさを内にはらんだまま先走りが過ぎる風潮だ。

自動化は手段であって目的ではないので、自動化を仕入れる(モノのように買う)ことで未来が約束されたり、明るい展望が持てるというわけではない。本質を飛ばしての浅い議論については、明確な欠落要素や実務実態との不整合もしくは乖離部分に苦言を呈する利害関係者の数がもっと増えるべきだ。

物流機能は現場労働に至る以前の段階で優劣が決している。毎度の持論で恐縮だが「原因と結果は同時に出現する。それが物流業務の本質」という普遍的な事実は荷主企業を選ばない。

原因を把握せず対処ばかりでは結果は変わらない

なので自社の物流作法が生み出すであろう数ある「原因」を踏まえたうえでの物流業務設計を怠り、自社の物流価値を設計・規定せぬまま出来合いの物流機能を買う事業者は、いつまでたっても競争力から脆弱性を排除できない。

つまり原因の把握なしに対処ばかりしても、生まれる結果はいつも同じにしかならない。さらには、物流機能の隠れた瑕疵(かし)を抱えたままの事業体は、勝負所でつまづいたり速度を上げられなかったりするリスクを排除できないだろう。なぜなら物流は事業の下半身であり、物販事業者なら即座に経営の下半身に相当するからだ。

自前の物流施設や人員を抱えることが全事業者共通の最善であるとは思わないが、最低限度の基本事項として自前の物流規格は整えて欲しい。ノンファブメーカーを例示すれば、わかりいいかもしれない。

自社工場の有無以前に、モノづくりの要点は全て自前で整えているのが「メーカー」であり、それを持たずに存在する工場は、単なる製造場に過ぎないのではないか――。つまり物理的な「自前」は要件として上位にあらずなのだ。

自動化への第一歩を踏み出す際にも、上記のような自問を行ってほしいと願う。

矛盾と背反、問題の本質はどこにあるか

禅問答のようなややこしい言い回しになるが、現場の自動化にあたり必ず通過する関所のようなものなので、あえて記しておく。

「速やかに支障なく自動化できる現場ほど移行意欲が鈍い理由は、必要労働力の補完機能面でしか魅力を感じていないからだ」

「自動化を急ぐ現場は複数の導入動機を抱えていることが常だが、その動機自体が自動化以前に解消すべき問題である」

つまり自動化を切望する事業者はいくつもの要件を満たさねばならない事例が多数を占め、自動化を喫緊としない事業者は自動化導入にあたり部分的移行なら即座に叶うというのが私の実感である。

改めて整理しておくと、人員確保ための補完機能の一選択肢として自動化を挙げる現場は、技術面や作業品質面での問題が少ない。業務の相当部分を自動化する必要に駆られている現場は、本質的な要件欠落による問題を幾つか抱えている。

このように分別すれば、よりご理解いただけるだろうか。

自動化の先にはさらなる分岐点が待ち受ける

さらに書き連ねておきたいのは、自動化にあたり多くの改変や再考を意思決定した現場は、往く手に次なる分岐点が待ち受けているということだ。

分かれ道の始まりにある標識に描かれた2本の矢印の先には、それぞれ「対処療法」と「体質改善」と書いてある。以下に具体的な例えで説明してみたい。

とある2社(仮にA社、B社とする)の自社物流倉庫内でのハナシ。両社とも誤出荷が絶えずあり、その解決策を下記のように講じた。

A社:WMS変更とピッキング時、梱包時のダブルチェックにて水際で誤出荷防止

B社:WMS変更前に、入出荷時のミス防止に有効な作業手順を再考。作業品質向上

たくさん書く必要はないのだが、2社の策がもたらす業務優劣は明らかだ。

(イメージ)

A社は誤出荷をはじめとする「現象や結果」を抑止しているだけで、誤ピッキングや誤入荷の「原因」を潰すような努力に欠けている。なのでWMSが引っかけなければ、誤出荷や誤入荷は発生するし、当然の因果として在庫差異を引き起こす。回り回って営業的にも財務的にも不信や不明の種を常在させていることになる。

いわば「咳が出るので咳止め薬を買ってきて服用するが、一年中咳が出るので、もっとよく効く咳止め薬を探し続けている」というのがA社であり、さらなる症状悪化となったら、咳止め薬の効力次第ではまたもや咳が出て辛くなる。

かたやでB社パターンは、咳が出たら薬局で咳止めを買うのではなく、まずは専門医の診察を受け、「なぜ咳が出るのか」を検査や問診で探り特定する。そのうえで生活習慣や体質の把握と必要に応じた処方を求めるというものだ。

努力の力点は処方以前の体質改善であり、始まりからしばらくは、痛かったり辛かったりする割に効果の実感は持てぬ。周りは「お手並み拝見」とばかりに「本当にそんなことで咳が止まるのかね」のような陰口やら、これ見よがしの否定的見解を口にするかもしれない。それらの声が反転よろしく評価や賞賛に転じるのは、一定の改善所要時間が経過した後だ。

暗転した舞台上が突然光り輝く朝の光景に変わるような様を数多く目の当たりにしてきた本人が書いているので、全事業者が同じようにできるのだとお考えいただいて支障ない。

「即効性」か「体質改善」か

こんなハナシは誰でも「そりゃそうに決まっている」「A社のような事業者も、すぐに気付いてB社と同じ行動をとる」と総ツッコミを受けることは承知している。このような論調の原稿を読んでいる最中ではなおさらだろう。

ところが、現実には圧倒的にA社のような事業者が多い。他人事と自分事は似て非なるものと相場が決まっているのだが、それで済まない方々も多いだろう。

対処療法はお手軽で即効性があり、咳が止まれば何事もなかったように平時に戻れる。体質改善は辛いし時間がかかる。そのくせ効果がなかなか出ない。時に辛く、痛かったりするし、医師や看護師が鬼や敵に視える日もある。

やたらめったらあちこち痛いのは、生活習慣で姿勢が湾曲したり凝り固まっている部位を正常な位置に戻すように矯正しているから。矯正時の痛みに耐えれば、矯正前とは比べるまでないほどに体調良好となるし、咳き込むことなどほぼ無縁の毎日がやってくる――。というのは傍で眺める第三者や、事の顛末を聞かされる部外者の理屈である。

矯正される当事者は「痛いのもシンドイのも時間がかかるのも嫌じゃ」という感情が先走り、拒絶心が不信感に変じることもあるだろう。施術者は細心の注意と丁寧な事前説明を抜かりなく済ませ、治療方針と施術実施の手順をまっとうしなければならない。

咳止め依存型はいつまでたっても薬と縁が切れず、体質改善型は薬とは縁遠い暮らしを専らとするようになる。

咳を嫌い、すぐに止めたい者ほど、咳に悩まされ続けるというのは、自動化に飛びつく事業者の安直さと似ているような気がする。視界に入るモノに好奇心強くにじり寄って、ちょっかいを出す様は猫のようで微笑ましい――。と呑気に書いている場合ではないのだ。

次回は、物流現場の自動化について考えるときに踏まえるべき、「自動化の下準備を進めることは、自動化の必要性を減じることと同じ」との思考に基づき、自動化要件を満たすための現場整備の重要性を提言する。

>>(下)を読む

■物流ロボット特集